梅雨の季節になりました。雨の日も校舎内で安全に過ごせるようにしていきます。

応援団 結団

 運動会を盛り上げ、低学年のあこがれのまと「応援団」
 
 昨日、応援団長・副団長・太鼓・旗の役割が決まりました。団員は、やる気のある者の集まりです。特に6年生にとっては、あらゆる場面でリーダーシップを発揮して、自分たちで運動会をまとめていく、といっても過言ではありません。自分たちによる自分たちの運動会。小学校生活最後の運動会。気合いの入り方が違います。

 本日、15分休みに顔合わせ。自己紹介。これからの1か月あまり。運動会を盛り上げるために、力の限り、声の限りにがんばってくれることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪880万人訓練

 9月5日(木)、大地震・津波の発生を想定して、エリアメール/緊急速報メールの配信などにより、大阪府民・大阪市民に災害情報を伝達する訓練がありました。

 鷹合小学校でも、防災放送を受けて「身を守る行動」をとり、災害時の備えについての確認を指導しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会 あいさつ週間

 今週は、「あいさつ週間」です。児童会代表委員が、校門で元気にあいさつをして、みんなを迎えてくれます。登校してきた子どもたちも、大きな声であいさつを返していました。

 「地域の見守り隊の方や、黄色いママさん・パパさんへのあいさつをしっかりしよう」が今回の目標でもあり、生活の週目標でもあります。どうでしょうか。朝からうだるような暑さなので、なかなか声を出せていないのではないでしょうか。ご家庭でも、あいさつへの言葉がけをしていただけたら、ありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会

 児童朝会の場所が、始業式や終業式と同じ講堂になりました。木曜日のたてわり班での集合と違うことや、式の時に学級から整列して行くのとは違うので、混乱も予想されましたが、スムーズに集合することができました。
 
 校長先生のお話や、看護当番の先生からの生活目標の話を、マイクを通さずに聞きました。集中し、聞き逃さないようにしよう、とする様子が見られました。

 本日の校長先生のお話は「帽子の働き」という内容でした。「日差しから頭を守り」「ケガから頭を守り」「交通事故から身を守る」帽子。重要な働きをしている帽子を、登下校や外で遊ぶときに、忘れないでかぶるようにしましょう、というお話でした。
画像1 画像1

給食お知らせコーナー

 職員室前の廊下は、給食を取りに行くときに必ず通る廊下です。掲示板に「給食コーナー」があります。

 鷹合小学校の給食室の紹介がされています。中野中学校との親子給食も始まった2学期。民間委託業者の方、5人で約570人余りの給食を作っています。
 
 給食室には特別な器具や機械があくさんあります。それらを使って、先に中野中学校の分を作り、その後に鷹合小学校の分を仕上げているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ