過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

児童朝会 11月30日(月) その1

 朝会で表彰がありました。一つ目は、「大阪市児童絵画展・版画展」の表彰です。図画工作の時間にがんばった作品が、学校の代表に選ばれ、ピース大阪において、夏休みに展示されていました。
画像1 画像1

児童朝会 11月30日(月) その2

 二つ目の表彰です。

 先日、一本の電話が学校に入りました。

「夕方、学校近くの交差点で自転車に乗っていたお年寄りが転倒された。そこへ通りがかっていた鷹合小学校のFCの児童が助けていて、大変感動した。ほめてあげてほしい」という内容でした。

 うれしいニュースです。困っている人がいたら自然に手を差し伸べることができる、そんな優しい心の児童がいたこと。また、それを連絡してくださった保護者の方がいたこと。

 校長先生が、ぜひ全校児童に紹介し、すばらしい子どもの輪が広がっていってほしい、と「表彰状」を作成され、みんなに披露してくださいました。みんな拍手で、こたえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 11月26日

 今日の児童集会は、生活集会委員会による来週から始まる「ルールを守ろう週間」の呼びかけです。

 学校みんなで守る「手洗いをきちんとしよう」「ソーシャルディスタンスを守ろう」の重要性がよくわかるように、コントで教えてくれました。

 また、学年ごとに守るルールも発表されました。6年生は、「8:30までに宿題を提出しよう」というルールでした(^O^) 
 6年生は何かと忙しいですから大変ですが、時間を効率的に使うようにがんばりましょう。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

低学年も、なわとび週間が始まりました!

 昨日の15分休みから、低学年(1年〜3年)もなわとび週間が始まりました。

 上着を脱いで、マスクも取って、スタートです。
 
 前跳びを「トーン、ト!トーン、ト!」ではなく、「トントントントン」とリズムよく跳べるためには、脇をしめて手首を回すとうまくいきます。
 低学年の前で見本で跳んでくれている、運動委員の高学年を見ながら、がんばっていた1年生たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび週間が始まりました!

 今日から12月11日(金)まで、15分休みに体力作りのための「なわとび週間」が始まります。

 低学年の1年〜3年と高学年の4年〜6年に分かれて、交互で実施します。

 今日は、高学年の部でした。「かた足とび」「かけ足とび」の前と後ろに挑戦しました。
 「パプリカ」の曲のリズムに合わせて、調子よく跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ