過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

児童集会 リモートその1

 昨日の児童集会は、「この声だーれだ?」をリモートで実施しました。今までも、講堂で実施したり、放送で実施したりしてきているので、要領はわかっています。

 問題は、5問。

 生活・集会委員たちが、「この声だーれだ?」と聞くと、出題者の教師が、それぞれ声色を変えて「おはよ〜ございます(^O^)」だの「もしもしぃ?」だの即興で言います。もちろん、教室の子ども達には姿は映っていません。

 シンキングタイムは「ソーシャルディスタンス・ダンス」の間です(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 リモートその2

 正解は、1番「河野」、2番「中野先生」、3番「笠井先生」、4番「校長先生」、5番「大原先生」でした(^O^)

 2番の中野先生は、すぐにわかったそうですが、その他の4人は、全員「大原先生」と思った、と子ども達。大原先生と思うように高い声で言ってたのです(笑)

 正解で登場してくるとき、校長先生はカッコよく。マジックステッキをかざされました。廊下で子ども達に会うと「先生、わからへんかった(^O^)」と言ってくる子どもが多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 7月27日(月)

 今日も、コロナ対策で、「私語厳禁集合」でした。4連休明けの上に、ムンムン蒸し暑く、風が流れているのですが、じっとりと汗ばんできました。

 今日は月に一度の教頭先生のお話です。
 「スーパーなどでもらえていたレジ袋が有料化になったわけ」についてでした。理由は大きくわけて二つです。一つ目は、無駄使いをなくす。二つ目は、プラスチックゴミで命を落とす動物がいる、環境破壊につながるからです。エコバックなどを利用し、プラスチチックゴミを減らすことで、10年先20年先の私たちの未来が明るくなるように心がけましょう、という内容でした。
画像1 画像1

日常が戻ってきています

画像1 画像1
 鷹合FCに鷹合ファルコンズ。

 放課後の活動が再開しています。

 新型コロナウイルスへの感染者数は、東京を中心に増えつつありますが、感染予防対策を十分取れば、Withコロナは可能です。
画像2 画像2

7月20日(月) 児童朝会

 昨日の朝会の様子です。先日より、本校教職員の一員となられた大久保先生のご紹介がありました。

 校長先生のお話は「熱中症予防強化月間」についてでした。熱中症は「こまめな水分補給」「暑さに負けない体力作り、そのための早寝早起き朝ごはん」「帽子をかぶるなど、直射日光を避ける」これらのことを常に意識して、熱中症にかからないよう気をつけましょう、というお話でした。

 鷹合の子ども達は、素晴らしいです。静かに、話を聞いていましたし、集合・解散も、コロナ対策を意識できていました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ