過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

『卒業を祝う会』に向けて

画像1 画像1
 今日の児童集会は、土曜日の『卒業を祝う会』に向けて、一年生から五年生が隊形移動の練習でした。
 児童会の子ども達と担当の教員が事前に準備を進めてきました。昨年度までは笠井先生が仕切っていたのですが、今回は長谷川先生です。昨夜、笠井先生から長谷川先生に、いろいろと助言があったそうで。にも関わらず、『そこは、そっちに、そーしてください』のような『こそあど言葉』での指示が多く(笑)。でも、鷹合っ子達、本当に素晴らしい。意を汲んで速やかに移動し、一回で覚えました。長谷川先生のボヨヨーンな説明でも、ちゃんと理解できていました(笑)

 そして集会の後には、五年生が卒業式の練習の為の座席を、手際よく配置してくれました。さすが、次期最高学年です。

 鷹合の児童は、素晴らしいです\(^o^)/
画像2 画像2

卒業一色になってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 三月になり、屋上のフェンスに沿って『卒業おめでとう』の看板が掲げられている様子は、昨日のホームページの写真で見ていただきました。

 階段の掲示板も、卒業おめでとうバージョンに変わりました。一年生から五年生のお祝いの気持ちです。

朝食コンテスト 表彰

画像1 画像1
 冬休みの家庭学習で出された「朝食コンテスト」にたくさんの子ども達が応募してくれました。職員室前の掲示板に貼りだされています。
 
 東住吉区の小学校児童の応募作品の中から、優秀な賞をもらった二人の児童に、昨日の朝会で校長先生から、賞状が渡されました。おめでとう(^O^)

委員会活動(最終)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、月に一度の委員会活動日の最終の日でした。
 1年間、共に活動した5・6年生のメンバーが、互いに挨拶を交わしました。
 6年生は、5年生にエールを。5年生は。6年生に感謝を。そして、伝統は引き継がれていきます。

 ふだんの活動ではできていない仕事を、みんなでしっかりとやり遂げていました。

見守り隊のみなさん、ありがとうございます(^O^)

画像1 画像1
 今朝、登校時に、毎日お世話になっている見守り隊の方々に、登校班そろって感謝のプレゼントを渡しました。
 「これからも、よろしくお願いします」と、ご挨拶できていました。

 八木沢PTA会長と校長先生も、感謝の意を伝えに行かれました。全部の見守り隊の方々にお礼をお伝えしたいのですが、コロナの関係で見守り隊総会が今年度も開催できなかったので、4丁目付近の見守り隊の方々に代表でご挨拶されていました。

 子どもたちが、安全に登校できるのも、見守り隊の方々が毎朝要所要所に立ってくださっているおかげです。今後とも、よろしくお願いいたします。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31