過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

なわとび週間(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年も今日から開始です。
 上手に跳ぶコツを教えてもらいました。

 「トント、トントと休みを入れつつのリズムではなく、トントントンで跳ぶ」「脇をしめて手首を回す」「高く跳ばない」

 みんな楽しそうでした(^O^)

11月29日(月) 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 冷え込みのきつい朝でしたね。でも、日が差してくるとポカポカ心地よい暖かさでした。
 講話は教頭先生。なわとび週間が始まるので、体を鍛えましょう、という内容でした。

 写真を見てください。子ども達の影がずいぶん長くなりました。夜明けも遅くなってきています。冬至まで、一か月を切っています。

なわとび週間が始まりました(^O^)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からなわとび週間の開始です。
 今日は、4年〜6年の高学年。「かた足とび」「かけ足とび」の練習と♪パプリカ♪に合わせて、リズムなわとびを頑張っていました(^O^)
 心肺機能が高まり、体力がつきます。みんな、がんばろう(^O^)

三重県伊賀市からお返事が!

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなで飛ばした「風船に願いを」の風船の中で4年生のお友達の風船が、遠く伊賀市まで届いていたそうです。
 伊賀の忍者赤影のふるさとではありませんか!(赤影さん、大好きだったのです)
伊賀市のさくらリサイクルセンターにふわふわと着地し、働いている方々に拾っていただいたようです。お返事のほかに、伊賀市の案内パンフレットや忍者の里のグッズなども送ってくださいました。校長先生や担任の先生から渡してもらって、とても喜んでいます。
 
 伊賀市さくらリサイクルセンターのみなさん、ありがとうございます。4年生は社会の学習で大阪市の環境事業局の方に出前授業で、地球にやさしいごみ処理の仕方や分別ごみについて教えていただいたり、焼却工場に見学にいったりして学びました。私たちの住みよいくらしのために、いつもありがとうございます。

 伊賀市は、6年生で「もくもくファーム」に修学旅行で行かせていただきます。(^O^)
前任校では、「忍者の里」も行かせていただきました(^O^)楽しいところですよね。

 遠いところから、お返事をちょうだいしうれしい限りです。
 

五校合同人権講演会

画像1 画像1
今年度の五校人権講演会は、鷹合小学校が当番校となっています。
今回はコロナ感染予防対策として、PTAでYouTube配信により実施してくださいます。

講師は「サラヤ株式会社研究調査員 中西亘夫さん」で、演題は「ボルネオの熱帯雨林と私たちのくらし」です。

今回の講演会をきっかけに、環境再生と生態系保護について考えて頂ければと思います。
明後日21日(日)より、半年間配信されます。ぜひ一度ご覧下さい。

URLはこちら



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31