過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

リモート児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の児童集会は、講堂で作品展のため、久しぶりにリモートで行われました。

 まずは、新聞委員会のクイズです。
「新聞の名前はどれでしょう?」というクイズや
「どこに掲示しているでしょう?」というクイズがありました。(答えは、鷹合の子どもなら、わかりますよね?そうそう、ドリーム新聞は、保健室前に掲示しています!)

 最後のクイズは、
「私たち新聞委員に共通することは何でしょう?」
「1番 小川先生の授業を受けたことがある。
 2番 堀尾先生とドッジボールをしたことがある。
 3番 笠井先生の大ファンである。
 さて、どれでしょう?」
 シンキングタイムには、はてなマークをつけた楽しいダンスも披露してくれました。(^_^)
「正解は、1番です。でも、笠井先生のことも大好きです。」のコメントに、みんな思わず、微笑んだのでした。

 生活集会委員会からは、ルールを守ろう週間のアンケート結果の発表があり、全員、90%ごえといううれしい結果でした。
 
 永井先生からは、今日から始まる作品展の観賞のルールについてお話がありました。
一つ目 作品に触らないこと。
二つ目 絶対に中で、走らないこと。
三つ目 作品台の近くに近寄りすぎないこと。
 この3つのルールを守って、作品をしっかりと観賞してくださいね。

 そして、津村先生から代表委員さんへの連絡と、奥野先生から登校班への連絡がありました。

作品展・日曜参観のご案内

保護者の皆様
 菊花の候、皆様方には益々ご健勝のこととお慶び申しあげます。平素は、本校教育推進のため何かとご理解ご協力をいただき、厚くお礼申しあげます。さて、先日ご案内しました作品展が明日より、また13日(日)には学習参観、PTA主催イベントも併せて行われます。何かとご予定もお立てのことと存じますが、子どもたちが一生懸命製作しました作品や学習の様子をぜひご覧いただきますよう改めてご案内申しあげます。
           大阪市立鷹合小学校長 小松 敏章
画像1 画像1
画像2 画像2

昨日は皆既月食+惑星食、先生に質問ラジオ

画像1 画像1
 昨日は、442年ぶりの皆既月食+惑星食でした。

 理科専科の谷先生がプリントを子どもたちに配っておられて、1部いただきました。天気もいいし、作品展の準備をしながら、空を見上げていると…

 東の空に浮かぶ月が、少しずつ黒く欠けはじめました!大きな月の写真は、長野にいる友達が撮って送ってくれたものです。月の表面の模様、きれいでしょう?

 残念ながら天王星は肉眼では見えませんでしたが、前回、この皆既月食と惑星食が見られたのは、信長の時代だそうです。そんなことを考えながら、空を眺めつつ、帰っていると、月を眺める鷹合の子どもたちに会いましたよ(^O^)/

 自然の不思議に触れて、理科好きな子が増えるとうれしいですね。

 そして、もう1枚の写真は、「先生に質問ラジオ」の様子です。
今週、放送委員会の初めての試みとして、始まりました。毎日、お一人の先生をお招きして、質問をして答えてもらったり先生からリクエストを受け付けたりします。
「ほんもののラジオみたいで楽しい!」と評判ですよ。
画像2 画像2

児童朝会

画像1 画像1
 今日の朝会の校長先生のお話は、「すべての人の人権を守る」でした。

 以前、「いじめについて考える日」に、世界中すべての人は幸せに暮らす権利「人権」があるよと教えていただきました。どうすれば、この人権を守れるか、いじめがなくなるかを一緒に考えようとお話がありました。

 落書きは、悪口を壁や物に書いて残すことになるので、見た人をいやな気持にさせること、そして、悪口より人のよいところを見つけられる人になってほしいこと、最後に、いじめはいじめをされた人の人権を壊してしまうことになること、みんなでこれら人権をこわすような行動しないようにしてほしいというお話でした。

 しっかりと、みんな聞いていましたね。さすが、鷹合の子です!!


赤い羽根募金

画像1 画像1
 昨日から、赤い羽根募金活動を行っています。児童会のみんなからよびかけがあった募金活動が始まりました。

 朝から、おこづかいを握りしめたこどもたちが登校してきました。
「困っている人のために…」と、募金箱にお金を入れる子どもたち。

「ありがとうございます!」と大きな声でこたえる児童会のみんな。

 鷹合小学校には、やさしい気持ちがあふれています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31