過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

ハガキが届きました!!

画像1 画像1
 「風船にねがいを」イベントから、続々と連絡が届いていますよと報告をしましたが、なんと、今日は、お葉書をいただきました。


 早速、拾ってくださったメッセージを飛ばした子どもにも担任が伝えたら、喜んでいたそうです。
 こうやって、見ず知らずの方とこのイベントでつながっていく…子どもたちもこうやって、将来、たくさんの人とつながって広がっていくんだなぁと思うと、夢が広がっていいですね。

 今日は、奈良県天理市、三重県伊賀市の方から、ご連絡をいただきました。

 返事をいただいたみなさん、ありがとうございます。

「風船に願いを」その後

画像1 画像1
 「風船に願いを」のイベントが無事に終わったこと、PTA新聞の鷹合ひろばで記事をアップしてくださっています。

 イベント終了後、続々、本校にうれしい連絡が届いています。
「風船が落ちていて、メッセージ読みました!!」
「孫がいるので、メッセージ、一緒に読みますよ。」
「こんなイベントされているのを知って、うれしくなりました。」(^O^)/

 コロナ禍で、人と人とのつながりが見えにくくなってきている今、なんだかホットしますね。

 八尾市北町の方、三重県白山町の方、八尾市の方、三重県津市の方、三重県名張市の方、三重県、伊勢市の方、奈良県生駒郡の方、ご連絡ありがとうございます!!


児童集会

画像1 画像1
 今日の児童集会は、さ来週から始まるあいさつ運動についての代表委員会による劇です。
 元気よくあいさつをする子どもたちの所へ、悪者のあいさつしなーいがやってきて、みんなのあいさつを妨害しますが、そこへ正義の味方あいさつレンジャーがやってきて、みんなを助けます。
 
 いつもながら、クオリティの高い楽しい劇に、子どもたちは大盛り上がりです。

 素晴らしいのは、代表委員だけではなく、劇を見る子どもたちもでした。楽しい劇を見た後の、津村先生からのあいさつ週間のあいさつし隊への参加のお話、静かに聞いていました。さすが、鷹合の子どもたちです。

交通安全指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、交通安全指導でした。
なんと、3年生以上の自転車を使った交通安全指導は3年ぶりです。

 低学年は、道路の安全な歩行や横断の仕方について、
 中学年以上は、自転車の安全な乗り方や反射材の大切さについてを、東住吉警察の方やラビット隊の方に、教えていただきました。

 自転車に乗る時は、ヘルメットも着用して行います。実際に運動場に描いた道路図を歩いて、安全な乗り方を学習します。
 さぁ、放課後、自転車に乗る時も思い出して、交通事故に気を付けよう!!

作品展観賞

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から、作品展が始まっています。午後からの保護者観賞の時に来てくださった方もおられましたね。
 午前中は、子どもたちの観賞を行っています。昨日は1・3・5年生、今日は2・4・6年生です。最後の6年生の観賞にお邪魔しました。

 今年の6年生も、とても落ち着いており、低学年の面倒をよく見てくれるやさしいお兄さんお姉さんばかりです。観賞の様子を見ていましたが、ルールを守って、静かに作品を鑑賞しながら、観賞メモをとっていました。
 それぞれの素晴らしい作品は、実際に会場で見てくださいね。

 おまけは、講堂前の畑の田辺大根の写真です。
 先月植えた大根が育ってきています!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31