過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

1・2年の春の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年ぶりの遠足ということで、トリを飾るのは、1・2年です。予定してい日が雨で中止になり、今日もお天気を心配しながらでしたが…曇りで、そんなに暑くもなく、気持ちのよい初夏の一日となりました。

 近鉄針中野駅まで歩き、近鉄電車に乗って天王寺へGO!コロナ禍でお出かけもあまりできなかったせいか、「電車に乗るのはじめてだー」っていう子もいました。てんしばを通って、動物園へ。体温を測ってもらい、入園!!迫力ある動物の姿に、子どもたちテンション上がってました。(*^▽^*)

 お楽しみのお弁当タイム&おやつタイム、お友だちとおやつを見せ合いっこして、パクリ。こんな時間がとっても楽しいんですよね。

 お家に帰って、家の人にたくさんお土産話してね〜
 

1・2年生の遠足

本日5月31日(火)、1・2年生は遠足に出かけます。

新転任の先生の紹介

画像1 画像1
 新転任の先生の紹介パート4です!!

 きりりとした表情で授業をされているのは、3年2組の担任をしてくださっている富田 吾実音(とみた あまね)先生です。マスクをつけたままなのは、算数科の授業中なのです。ICTを活用するタブレットを使った授業をしてくださっています。

 先生が「今日はこんな問題を解決していきますよ!」と大型テレビに問題を映し出します。みんなで、解決する方法の見通しを持った後、それぞれ、タブレットに配信された問題に挑戦。3年生の子どもたち、タブレットを器用に操作していますね。
 
 よろしくお願いします!!(マスクの下のお顔も、いつか見せてくださいね(^O^)/)

防犯訓練

画像1 画像1
 昨日は、防犯訓練がありました。東住吉警察の方にもアドバイザーとして来て参加していただきました。
  
 小学校に不審者が侵入するという悲しい事件が、昔ありました。あってはならないそのような事件が、もし起こったら…という想定で、各自動きます。

 自衛班・救護班・職員室対応・各教室の担任と、みなそれぞれの役割を確認して訓練開始。堀尾先生がずっとビデオを撮って、訓練の後、動画を見ながら反省会。警察の方にもたくさん助言をいただきました。

 次回は、子どもたちも一緒に防犯訓練を受けます。その時には、警察の方の助言をもとに、よりより訓練ができますように。
 

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の児童集会は、運動委員会と健康・給食委員会主催です。

 はじめに、運動委員会によるなかよし班での大なわ集会です。

 まず、暑さ対策としてマスクを外して。大繩をまわすのは、もちろん高学年と先生。低学年は、高学年が手をひいて一緒にとんであげたり、大波小波(なつかしいですね〜)にょろにょろへびさんを跳び越えたり。
 朝からとっても楽しそうな子どもの笑顔がいっぱいの運動場でした。

 後半は、健康・給食委員会による、手洗い・うがい週間に向けた手洗いの仕方です。
 
 健康・給食委員会の子どもたちは、手洗いの大切さを説明してくれました。その後は、手洗いの仕方説明です。爪の間や指の間も忘れずに!最後は、いつも、15分休憩にかかっている、嵐の曲にのせて、手洗いの仕方を振り返ります。

 ♪くるくるウォッシュ ねじねじウォッシュ(^^♪ちょうど、運動した後、この曲に合わせて手洗いをしてほしいものです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31