過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

鷹合神社夏祭り

7月13、14日鷹合神社夏祭りがありました。
コロナ禍で、この2年お祭りができなかったこともあり、子どもたちはとても嬉しそうでした。昼間、お渡りトラックにハッピ&ハチマキ姿の子どもたちが、太鼓を叩き、手を振ってくれました。夜にはたくさんのお店が出て、子どもたちの笑顔はピークに達していました!

 沢山の子ども達が神社や公園でお祭りを楽しむ中で、教職員、PTA、地域諸団体の方々などで巡視や見守り活動を行い、また、中野中学校区(南百済、東田辺、湯里)のPTAの方々もたくさん巡視に来て頂き、お陰様で二日間大きな事故やトラブルもなく子ども達が安全にお祭りを楽しむ事ができました。

お祭りにご協力頂きましたみなさま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童集会は、感染対策と熱中症対策のため、リモートで行われました。

 今日の集会は、先生集会で、「学校で一番の力自慢は誰だ?」ということで、うでずもう大会が行われました。もちろん、一戦ごとに消毒は必ずしています。

 全員で、意気込みを述べた後、くじで決めたトーナメント表で試合が進みます。
体育主任なのになぜか司会者役を買って出た笠井先生が、かっこいいサングラスをかけておもしろおかしく進めます。
 
 職員室の予想として、優勝候補は事務の藤原さんか、パワーの高倉先生。そして、柔道一直線の田中先生か?と盛り上がっていましたが…
 なんと、藤原さんが所用で欠席、そして、田中先生が2回戦で負けてしまい、混戦模様です。
 負けるからいやだと参加をしぶっていた堀尾先生が勝ち上がり、決勝戦は、堀尾先生対高倉先生。

 見事、前体育主任の高倉先生が優勝して、うでずもう大会は終わりました。

 あとで教室の様子を聞くと、大盛り上がり。担任の先生や知っている先生を応援して、とてもにぎやかに盛り上がったようです。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の児童朝会は集会に引き続き、リモートで行われました。各クラス、パソコンをつないでこんな風に大型テレビに映し出されています。

 今日の校長先生のお話は、夏休み前に交通事故にあわないためにというお話でした。当たり前のことですが、交通ルールをしっかりと守ること、自分の命は自分で守ることが大切ですよと、おっしゃってました。

 そして、本日より、学期末懇談会が始まりました。各クラス、感染対策として、換気と入室前のアルコールによる消毒をお願いしています。スリッパをお貸しできませんので、忘れずお持ちくださいね。
 また、1学期中の落とし物を、玄関にて置いています。お子さんのものがないか、ご確認の上、もしあればお持ち帰りくださいね。

 管理作業員さんが、かぶと虫を置いてくださっています。朝は、よく動いています。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の児童集会は、久しぶりのリモート集会です。

 暑さ指数がどんどん上がってくるこの時期、少しでも涼しいところで、楽しい時間をと、生活集会委員会のみなさんが工夫してくれました。

 今日は、声あてクイズです。第1問目の笠井先生が、いつもと全く違う声を出して180度のキャラ変!(^^)!
 次のクイズを出そうと待っている先生たちも、マイクにひろわれないように我慢して大爆笑してます。笠井先生に負けずに、小川先生・永井先生・藤原輝己・梶谷先生もキャラクターの声マネをしてましたよ。シンキングタイムスタート!と、委員会のメンバーも踊ってくれました。
 楽しいひと時でしたね。

 最後に、先日のルールを守ろう週間の集計の発表がありました。みんなきまりをよく守れていますね。
 さすが、鷹合っ子!!

地域連絡協議会

画像1 画像1
 昨夜は、2年ぶりの地域連絡協議会でした。

 午後7時より、地域の様々な団体の方が集まってこられました。コロナ禍の前には、90人近くの方が参加してくださってたようです。今回は、感染対策をして、人数を減らしての開催となりました。お祭りやラジオ体操、子どもたちのためにたくさんの方が考えてくださっています。

 ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31