過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、修了式の前日。各クラスではお楽しみ会が行われています。

 新しい学年になる前に、やっぱりこんな時間がないとね…何やら楽しそうな声やにぎやかな拍手や音楽に誘われて取材に行ってきました。まずは、低学年です。
 
 


お楽しみ会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 そして、高学年の様子です。
 
 オルガンで演奏を発表したりクイズ大会、そして、おもしそい劇にビンゴ大会、歌を熱唱したりダンスを披露したり、みんなの満面の笑顔(^O^)/

 素敵な時間が過ごせましたね。

最後のクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度最後のクラブ活動です。
 
 最後のまとめとして、ふりかえりの反省をしている子たちや、6年生みんなで楽しんでいる子たち、在校生とのふれあいを惜しむ子たち。楽しそうですね。

 管理作業員さん、お掃除ありがとうございます!
 
 

6年生と1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝のリモート朝会でのお話にもありましたが、卒業まで1週間となった6年生。
今日は、「6年生の卒業までにしたいこと『1年生と遊ぶ』」の日です。

 まずは、一緒に体操です。並んでいると、体格差が!?大きくなりましたね。6年生(^O^)/
 4グループに分かれて、ドッジボール、だるまさんがころんだ、ふえおに、バナナおになどの遊びをローテーションで時間ごとにまわります。大きい6年生と小さい1年生が一緒に遊んで大丈夫なのかな?と心配していたのですが、そこは、さすが6年生☆ミ
 ちゃんと、1年生の投げるボールに当たってあげたり、おにがタッチしやすいように逃げてあげたり…おにいさん・おねえさんらしく関わることができました。

 1年生にとっても忘れられない思い出になったでしょうね。ありがとう6年生。

 

リモート朝会

画像1 画像1
 今日のリモート朝会は、教頭先生から、六年生と過ごす最後の一週間のスタートということで、卒業式のお話がありました。
 
 17日は、卒業式です。六年生の卒業を祝い心をこめて送る行事として、在校生代表の五年生、地域の方、PTAの方が参列してくださいます。卒業証書は、卒業したことを証明する大事な証明書なので、校長先生から一人一人に手渡しされます。六年生ががんばっている今の卒業式の練習は、よりよい式にするためなのです。

 六年生と過ごす最後の週を大切にしましょうね。

 看護当番の藤原先生からは、新しい登校班での登校について、スムーズで、とてもよかったとお褒めの言葉がありました。でも、掃除の仕方が甘いという反省もありました。六年生が気持ちよく卒業できるように、お掃除、がんばりましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31