過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

なかよし班活動スタート

画像1 画像1
 今日は、鷹合小学校の子どもたちのたてわり班活動のはじめましての会です。

 笠井先生がまじめな顔で外を見ているのは、雨を降らそうとしているのではありません。(*^▽^*)子どもたちが密にならないように、様子を見ながら、移動の放送を入れるタイミングを見ているのです。

 いつもの同じ学年ではなく、違う学年のお友だちと一緒に活動することで、助けたり助けられたり…高学年は、鷹合の子どもとしてお手本となる関わり方を見せ、低学年は、頼もしい高学年の姿を見て学ぶという、とってもよい活動です。

 今日は、班のみんなで集まって、あいさつして自己しょうかい。そして、班のめあてを考えてました。木曜日の児童集会や、秋のなかよしオリエンテーリングなどで、一緒に活動していきます。

 よろしくお願いします!!

新転任の先生紹介

画像1 画像1
 今日から新しく来られた先生方の紹介をしていきたいと思います。
3年4年5年6年の英語と6年の道徳を教えてくださっている 辻 陽子先生です。
 
 ご趣味を伺うと、作ることがお好きで料理、中でもお菓子作りがお好きだそうです。運動が得意で、ずっと学生時代はテニスをされていたとか。

 よろしくお願いします!!

児童朝会

画像1 画像1
 今週の朝会のお話は、教頭先生からでした。
4月下旬になり、ずいぶん外で過ごしやすくなってきた今、「体力をつけよう」というお話をしてくださいました。

 1つ目、天気のよい日は体を動かすということ
 2つ目、ごはんをしっかり食べること
 3つ目、早寝をして体を休めるということ

 この3つを守って、学校生活を元気に送ることができるパワーをつけましょうね。

 堀尾先生からは、運動場でボール遊びをする際に、廊下にいる車椅子のお友達に当たらないように気をつけましょうとお話がありました。

 
 

児童集会

画像1 画像1
 毎週木曜日は、児童集会です。ゲームをしたり運動場でみんなでおにごっこをしたりと楽しい活動がいっぱい。

 今日の集会は、4年生以上のクラスから選出された代表委員と、5年生以上の児童で構成されている委員会の委員長・副委員長の初心表明でした。

「鷹合小学校が笑顔あふれる学校になるよう、がんばります!!」
「委員長を支えます!!」なんて、こんな大勢の前でマイクを握って立派に挨拶をする子どもたち、かっこいい(*^▽^*)
 
 期待してますよ。

鷹合の風

画像1 画像1
 本日、お子様に「鷹合の風」というお手紙と家庭学習の手引きをお渡ししています。
学力を向上させるには、ご家庭の協力が不可欠です。家庭学習の意義やポイントについて、「鷹合の風」に書かれていますので、ぜひお読みください。

 また、家庭学習の手引きは、子どもたちが学習する机の前などに貼っていただき、ご活用をお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31