過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

児童朝会&なわとび週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の児童朝会では、教頭先生からワールドカップの参加国についてお話がありました。

 初戦のドイツに勝利し、昨日のコスタリカ戦もテレビの前でしっかりと応援していたのですが、結果は残念でしたね…

 教頭先生からは、世界のいろいろな国が参加するワールドカップが始まったこの機会に、参加国を調べてみるのもいいですねと、初戦のドイツについて、教えてくださいました。

 ドイツの食べ物と言えば、ソーセージ。音楽では、第九!言わずと知れたベートーベンの「交響曲第九番」です。また、サッカーでの関わりについても教えてくださいました。

 朝から、世界旅行をしている気分になりました。(^O^)/

 そして、今日からなわとび週間が始まりました。今日は高学年です。

 体育主任の笠井先生が朝礼台に立ち、とび縄を使って片足とびと駆け足とびを教えてくださっています。5年生の運動委員も見本をがんばっています。最後は、「パプリカ」に合わせてリズムなわとびです。15分休憩、しっかりと運動できましたね。

 明日は、低学年です。

はがきと手紙が届きました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日もはがきとお手紙が届きました。
2つとも、三重県津市からのお便りです。

「おまもりにします」そして、
「今日は、いいことありそうだとうれしくなりました。」と書かれています。

 いただいたはがきやお手紙をクラスで読み上げると、大きな拍手が起こりました!!
「よかったなー💛」
 書いたメッセージがだれかを元気にしてくれるなんて、素敵なお話ですね…
 そんな話で、鷹合の子どもたちもほっこりしています。

 メッセージをくださったみなさま、ありがとうございます。
 

ハガキが届きました!!

画像1 画像1
 「風船にねがいを」イベントから、続々と連絡が届いていますよと報告をしましたが、なんと、今日は、お葉書をいただきました。


 早速、拾ってくださったメッセージを飛ばした子どもにも担任が伝えたら、喜んでいたそうです。
 こうやって、見ず知らずの方とこのイベントでつながっていく…子どもたちもこうやって、将来、たくさんの人とつながって広がっていくんだなぁと思うと、夢が広がっていいですね。

 今日は、奈良県天理市、三重県伊賀市の方から、ご連絡をいただきました。

 返事をいただいたみなさん、ありがとうございます。

「風船に願いを」その後

画像1 画像1
 「風船に願いを」のイベントが無事に終わったこと、PTA新聞の鷹合ひろばで記事をアップしてくださっています。

 イベント終了後、続々、本校にうれしい連絡が届いています。
「風船が落ちていて、メッセージ読みました!!」
「孫がいるので、メッセージ、一緒に読みますよ。」
「こんなイベントされているのを知って、うれしくなりました。」(^O^)/

 コロナ禍で、人と人とのつながりが見えにくくなってきている今、なんだかホットしますね。

 八尾市北町の方、三重県白山町の方、八尾市の方、三重県津市の方、三重県名張市の方、三重県、伊勢市の方、奈良県生駒郡の方、ご連絡ありがとうございます!!


児童集会

画像1 画像1
 今日の児童集会は、さ来週から始まるあいさつ運動についての代表委員会による劇です。
 元気よくあいさつをする子どもたちの所へ、悪者のあいさつしなーいがやってきて、みんなのあいさつを妨害しますが、そこへ正義の味方あいさつレンジャーがやってきて、みんなを助けます。
 
 いつもながら、クオリティの高い楽しい劇に、子どもたちは大盛り上がりです。

 素晴らしいのは、代表委員だけではなく、劇を見る子どもたちもでした。楽しい劇を見た後の、津村先生からのあいさつ週間のあいさつし隊への参加のお話、静かに聞いていました。さすが、鷹合の子どもたちです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31