過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

2年 道具作り その2

制作している様子の続きです。
出来上がると、さっそく身に着けて練習に取り組む姿も…。
みんな、やる気満々です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 道具作り その1

みんなで協力して、学習発表会で使う大道具や小道具作りをしました。
図画工作で紙工作や絵の具も経験しているので、どんどん作り上げることができました。

当日は劇中のどこで使用されるでしょうか。どうぞお楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 芋ほり

 2年生が、一人一袋で育ててきたサツマイモ。いよいよ、楽しみにしていた収穫の時がやってきました。土嚢袋の中で、すくすく育っていたはず…(^_^;)
 つるを引っ張り、土を掘り起こして、探してみると?出てきました!ゴロゴロと!
おいしそうな、大きなおいもや、お味噌汁の具にちょうどいい大きさのおいもなど、さまざまでした(^O^)
 スイートポテトや、シュガーバターいも。てんぷらに、焼き芋。食べ方はいろいろありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の練習(2年)

 今週から、学習発表会の練習の様子を、毎日1学年ずつ紹介していきます。
講堂を使っての練習は全学年12時間です。舞台での立ち位置や、移動、声の大きさ、間合い、音響、ライト…等々。貴重な講堂での練習となります。
 今日は2年生の「劇・かさじぞう〜オリジナルバージョン〜」の練習風景です。教科書にでてくる岩崎恭子さんバージョン「かさこじぞう」は、来月国語科で学習する予定です。このお話は、おじいちゃん・おばあちゃん・お父さん・お母さん、みんな小学校時代に国語の時間に学習した、有名な昔話です。今回2年生は、お地蔵様目線でのお話に変え、いろいろな登場人物が、おじいさんよりも先にお地蔵様のところに現れるようです。
 楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養指導(2年生)

 本日の2時間目、3時間目は、それぞれ2−1、2−2で栄養士の石見先生から「たべもののはたらきをしろう」という内容で教えていただきました。ふだんの食事で食べている食材が、「からだをつくる」「ねつやちからのもとになる」「からだのちょうしをととのえる」グループに分かれていることを学びました。偏りがあると、健康に成長していかないことを知り、バランスのよい食事を心がけることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/3 土曜授業(卒業を祝う会)
3/5 体重測定(3・4年)
3/6 体重測定(1・2年)委員会活動最終
3/9 茶話会