過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

3年 駒川商店街への看板

画像1 画像1
 毎年、歳末から新年にかけて、五校の児童・生徒による商店街に飾り付ける看板作り。
本校では、毎年3年生が担当しています。今年は、来年の干支の「🐗いのしし」と「新年の目標」、そして鷹合小学校の校章を学年みんなで制作しました。
 商店街のアーケードに飾られます。探してみてください。
画像2 画像2

お楽しみ会 3年生

 3年生は、学級の人数が少ないので、こじんまりと手品やビンゴゲームをしていました。2組では、大原先生が入って、何やら怪しい動きをしています。どうやら、ジェスチャーゲームのようです。ロボコップ?ジェットコースター?だったのですが、正解は「スキーのリフト」だったそうです。わからん!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 出前授業「手紙の書き方」 その1

郵便局の方にお越しいただき、出前授業を行っていただきました。

3日に1組、6日に2組と、2日間にわたって手紙や年賀状の書き方や仕組みを学びました。

クイズ形式で、日本全国のポストの数や、日本で一番低い位置にあるポストはどこか等も学びました。
数に関しては、あまりの多さに「え〜!」と驚きの声も。
担任がいいなと思ったことは、うちわに絵を描いて切手を貼ると郵送できるということです。暑い夏の日に手描きイラスト入りのうちわが届くと、なんだか涼が感じられて良いですよね。
ほかにも、牛乳パックをデコレーションして中にお菓子を詰めて送る方法があることなども知り、子どもたちも興味津々でした。


学習の中で、年賀状を実際に書きました。
送りたい相手は事前に調べてきています。しかし、ちょうど国語科でも「案内の手紙を書こう」の学習もしていたので、自分の住所をすでに覚えて書けるようになっていた子もいました。何度もこのような経験を重ねることは大切なのですね。

前文、本文、末文に分けて伝えたいことを書き終えると、空いているスペースにイラストも描き入れました。来年の干支や、お正月に関する可愛いイラストがいっぱいです。

いよいよ完成!…と思っていたら、郵便局の方からなんとサプライズプレゼントが!
名前の頭文字の消しゴムはんこを、一人ずつに作ってきてくださったのです。
さっそく、年賀状におす子どもたち。年賀状のクオリティがぐっと上がりました。

このはんこは、書道や別の作品でも是非使ってくださいとの事だったので、そのようにさせていただきたいと思います。

2時間という時間があっという間にすぎるほど、盛りだくさんの内容でした。
最近は何でもメールで済ませてしまう事が多くなってきています。今日学習したことをきっかけに、年賀状ももちろんそうですが、手紙を書くことにもどんどん挑戦してほしいと願っています。

写真は1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 出前授業「手紙の書き方」 その2

次に、2組の様子です。

別日での実施だったので、1組が行っている日には休み時間にそわそわした様子で覗きにきていた子も。

三年生は、年賀状の書き方のパンフレットを持ち帰っていますので、ご家庭でもご活用ください。
なお、ゆるキャラに年賀状を出すと、お返事がもらえるそうです。
それにちなんだチラシもいただき、そちらも併せて持ち帰っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

♪すてきな学校 鷹合小学校♪

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ