過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
 今日は、2年生・5年生の学習参観の日でした。
取材に行くつもりが、バタバタしてまして…(;^_^A
 ようやく5時間目に、5−1に行けました。「シーン」として、コツコツとプリント学習に取り組んでいました。

 カメラに気づいた相島先生。電子テレビには、先ほどまでの学習で使用していた場面が。おもむろに、指し棒を持たれ、「はい、みなさん。こちらを見て」
河野も「はい!はい!と手を挙げるまで、5秒前!4・3・2・1!」で、みんな挙手!
シャッターチャンス(笑)

 隣の5−2も、のほほんと午後の穏やかな空気の流れている授業の様子。次回の図画工作で制作するポスターの事例を見せながら説明されているところでした。1組での様子を伝えると、2組もいこか!となり…(笑)「はい!はい!と手を挙げるまで、5秒前!4・3・2・1!」で、みんな挙手!

 さすが、高学年は、こういうノリにすぐ反応できますね。


画像2 画像2

トップアスリート 夢・授業 5年

 本日、セレッソ大阪から数名のコーチやスタッフの方々に来ていただき、「夢・授業」を実施していただきました。

 あいにくの雨だったので、講堂での実施となりました。狭い空間でも、楽しんでサッカーボールに親しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会の様子 5年生

画像1 画像1
 終業式とはいえ、40分5時間授業です。
お楽しみ会を本日に設定しているクラスも多いです。

 1枚目は5−1のビンゴゲームの様子、2枚目は5−2のいすとりゲームの様子です。
画像2 画像2

5年 出前授業(スマホ・携帯安全教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
NTTの方に来てもらい、安易な携帯電話の使い方から起きる取り返しのつかない怖い事案について教えてもらいました。LINEや、ツイッター、フェイスブック、インスタグラムなどのSNS、YouTube、Tik Tokなどへの動画投稿。
子どもたちの興味・関心を大きく引き、使いだす中で実際にトラブルが起こってしまっていることが現実です。
 
 いろいろな事例を分かりやすく映像で見せてもらいながら、どうしたら犯罪に巻き込まれたり、友達を傷つけたりしないかについて学びました。LINEなどによる友達どうしのトラブルは、社会問題になっています。本校では、毎年5年生にこの出前授業で学んでもらっています。5年生だけではなく、4年生から繰り返し学習を積み上げています。

「喉元過ぎれば熱さ忘れる」で、学習をしていてもトラブルが起きたり、このごろは低学年でも心配な事案が起きたりしています。
 
 ICT機器を使いこなせることは楽しいものですが、ご家庭でもスマホや携帯電話、タブレット端末の安心な使い方を話し合い、ルールを決めて使用するように躾けていただきますようよろしくお願いしたします。

5年 調理実習 その1

 5年生は、鷹合米をブレンドしたお米を炊いたご飯と、油揚げ・わかめ、そして大原農園の「田辺大根」を具材としてお味噌汁の調理実習をしました。

 ご飯は、炊飯器ではなく、お鍋で炊きます。火加減を誤るとおこげがいっぱいになってしまいます。少しのおこげは、おいしいですけど(笑)

 包丁の使い方は、やはりおぼつかない様子で…(;^_^A
「猫の手で大根を押さえて」「ストン、ストンと切ってごらん」「それ、のこぎりじゃん(笑)」

 煮干しの頭をとって、だしをとり、大根、油揚げ、わかめ、そして味噌を溶いて…。

 グループで役割分担しながら頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ