過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

6年 出前授業「薬の正しい使い方」その1

 6年生は、薬剤師の米田先生に来ていただき、「薬の正しい使い方」についての出前授業をしていただきました。

 薬を飲むとき、水やぬるま湯ではなく、お茶やジュース類で飲んでしまうこと、ついついありますよね。
 鉄分を補給する薬をお茶に入れるとその液体が真っ黒になってしまったり、うがい薬にCCレモンを混ぜるとヨウ素の色が消えてしまったりする様子を実験で見せてもらいました。
 お茶は、薬の内容によっては、効き目が弱くなってしまうそうです。牛乳は胃に幕ができ、薬の効き目が遅くなるそうです。ジュース類は薬の効き方を変えてしまう恐れがあるそうです。

 ほかにも、薬を飲むときの水の量など「薬を飲むときの7つの約束」について教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 出前授業「薬の正しい使い方」その2

 続いて、「薬物乱用」によって起きる恐ろしい影響についてDVDで学習しました。「覚せい剤」「大麻草」「大麻たばこ」「MDMA」「違法ハーブ」「違法お香」「違法アロマオイル」等。自分たちに関係ないことではなく、中高生にまで魔の手は迫ってきています。知り合いに勧められた、先輩に勧められた、ダイエットにいいよ、と勧誘された…。軽い気持ちで、あるいは一回ぐらいいいか、と手を出してしまう。
 たった一回の使用でも急性中毒をおこしたり、意識障害、呼吸困難、ついには死亡することもあります。薬物依存に陥ると、幻覚や妄想などもおきます。
 また、依存形成が起き、たとえやめることができても、フラッシュバックがおきる。一度壊れた脳は戻らない。きっぱりと断る勇気を持つことの重要さを学びました。

 一度手を出してしまったら、元の自分にはもどりません。人生の夢も希望もなくなってしまいます。そして、お酒やたばこも、成長過程の子どもにとっては薬物と同じであることも米田先生に教わりました。芸能界で起きている事案がニュースになっているので、子ども達もよくわかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 国語の学習から

画像1 画像1
 「読み手の興味を引くような表現の効果を考え、図表やグラフを用いるなど書き表し方を考えよう」という目標で、「防災を呼びかけるポスター」をグループで作成しました。

 堀尾先生から、審査員役を命じられた河野。誰がどのポスターを作成したのか知りませんが、プールの学習に行っている間に審査させていただきました(^O^)

 審査結果を、6時間目に伝えました(^O^) どのグループもさすが6年生。甲乙つけがたいわかりやすい内容でしたが、2枚目の写真のように発表しました。


画像2 画像2

6年 租税教室

6年生は、いろいろなことを学びます。昨日は、「税」の大切さについて、東住吉税務署の方と税理士の方に教えていただきました。
 「自分の町を作ろう」というワークシートで、自分が作りたい町に設置したい施設をシールで貼っていきます。貼り終わったあとで、「図書館」「区役所」「学校」「公園」「公立動物園」「消防署」「公立病院」などは、すべて税金から作られていることを知り、住みよい街するために「税金」が大切なことを学びました。
 次に、「もしも、税金がなくなったら…」という内容のDVDを視聴しました。荒れ果てた公園、助けてもらうにはお金を支払わなくてはならない、消防・救急・警察。ゴミは放置のまま。通行料を取られる道路…等、非常に住みにくい世界が描かれていました。

 「国民の三大義務」の一つである「納税」について、しっかりと学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 「ちょうちんの集い」に向けて

 新型コロナウィルス感染症の拡大に伴う緊急事態宣言は昨日で解除されましたが、泊を伴う行事を7月20日まで延期するという措置を、大阪市教育委員会より指示が出されています。
 6年生児童は、昨年度の林間学習が中止になり、今年度の5月に予定していた「海洋センター一泊移住」も中止となりました。再々にわたり楽しみにしている「泊を伴う行事」が中止・延期となり、その学習によって身につく「協力し合い、支え合っての仲間づくり」「規則正しい集団生活を通して、規律ある態度の育成」「豊かな自然に触れる体験」ができていません。
 なんとか、6年生の子ども達に、何か「仲間づくり」ができ、「思い出に残るイベント」を設定してはどうか、と6年担任集団で知恵を絞り、「ちょうちんの集い」というイベントを、7月3日(土)に実施する流れとなりました。

 当日の様子は、本ページでお知らせします。子どもたちは、マイ手作りちょうちんを作成しています(^O^)/
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31