過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

今日の給食 11月26日(金)

本日の献立 ・関東煮
      ・れんこんの風味焼き
      ・のりの佃煮
      ・ごはん
      ・牛乳

 今日の関東煮には、うずら卵が入ってます。
「いただきます」が済んだ頃に、4年2組に行って、教室のドアを開け、子ども達を見ると「👍サイン」を送ってくれます(笑)

笠井先生「お椀の上の方は、大根とかで卵はないように思ったのに、その下にどれだけうずら卵が入っていたか…」
河野「これからも、がんばりや!」
子ども達「ラジャー!」
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 一泊移住 その35

画像1 画像1
 5年生が、先輩の帰りと担任の津村先生の帰りを玄関で迎えました(^O^)
 
 そして、帰校式で、無事に帰ってきたこと、たくさんの心に残る思い出ができたことへの感謝の気持ちを伝えてくれました。

 事故なくケガなく、そして誰も体調も崩さずに、思い出がいっぱいできて帰ってこれてよかったです(^O^)

 卒業まで4か月です。一日一日を大事に過ごしていきましょう。

6年 一泊移住 その34

画像1 画像1
「退所式」

 名残惜しいですが、思い出深い「信太山青少年の家」からの退所です。
校長先生からは「青少年の家の方への感謝の気持ちを伝えること、おうちの人にお土産話をたくさんすること」という内容でお話がありました。

 児童代表からのあいさつに続いて、青少年の家の方から「二日間、みんなで過ごしたこの時間の思い出を持って帰ってください。わたしたち、スタッフも何か一つ感動を持って帰ってほしいとがんばりました。みなさんも、これからしっかりと勉強して、成長していってください。」というお話がありました。

 学校に向かって、バスが出発しました。

6年 一泊移住 その33

画像1 画像1
 すべての活動プログラムを終えて、満足な気持ちで全体写真です。

 退所式までの時間に、ふえ鬼をして遊びました。堀尾先生、津村先生、平鍋先生も全力ダッシュ!(^O^)

6年 一泊移住 その32

画像1 画像1
画像2 画像2
「マイ箸作り体験」
 宿舎の方の説明をしっかりと聞いて、丁寧に削りはじめました。すると、貝殻が見えてきます。

 子ども達は、貝が出るまで一心不乱にやすりでこすっています。仕上がった子どもから、箸袋に名前を書いて、最後の仕上げです。

「まだまだいける!」「やっと貝がでてきた!」「疲れた〜」

いろいろな活動ができたことで楽しかったけれど、そろそろ疲れもでてきたのかな?黙々ちこすっていたようです。(笑)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31