過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

卒業式に向けて…

画像1 画像1
 6年生と5年生の合同練習2回目。(10日)
2回目とは思えません。5年生は、証書授与の様子を微動だにせず見守ります。そして6年生は、キレのある所作で証書をもらいます。
 よびかけも、感動的です。合同練習の回数を大幅に減らしました。


 11日(金)の茶話会に向けて、KOMATSU BAND がサプライズで演奏する曲の練習をしています。楽しみにしてください。
画像2 画像2

卒業のお祝い  鷹合青少年指導員より

画像1 画像1
 鷹合青少年指導員の方々から、卒業のお祝いにシャープペンシルをいただきました。

コロナ前までは、新中学生歓迎会として、卒業後の春休みに運動場でバーベキューを実施してくださっています。残念ながら、新型コロナ感染拡大予防のためには、今年もバーベキューは難しいです。

 そこで、このような素敵なシャープペンシルを、一人一人に贈ってくださいました。中学生になったら、学習時に大活躍で利用させていただくことになりますね。

 ありがとうございます。

卒業を祝う会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 野草園の梅の花が開きだしました。
 今日3月5日は、児童会主催の71期生「卒業を祝う会」です。1年生から5年生の在校生全員が、お世話になった6年生に、感謝の気持ちと卒業へのお祝いの気持ちを伝えます。

 今年度の祝う会も、新型コロナウィルスのまん延防止等重点措置が延長中での実施となりました。コロナ対応は3回目となっています。

 全開の窓からは、心地よい春風と明るい春の日が差し込んできています。在校生の拍手で迎えられた6年生。児童会後期代表委員のハキハキとした司会で、プログラムにそって進められていきます。
 
 
 

 

卒業を祝う会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今までは、6年生が中心になっていた児童会。今回は、6年生は送られる立場です。4年5年がしっかりと努めます。 「はじめのことば」「校長先生のお話」の後、1年生から5年生が、DVD録りしておいた動画によって、6年生へ感謝の気持ちを伝えました。

「登校班でやさしく待っていてくれた。応援団がかっこよかった、大きくなったらなりたいと思った。なかよしオリエンテーリングでは、やさしくしてくれた。クラブでやさしく教えてくれた。いつも、自分たちを助けてくれた。6年を目標にしたい。鷹合小学校の児童会は自分たちが引き継いでいきます。これからも、自分たちの目標でいてください。コロナに負けず、これからもがんばってください。」

 元気でにぎやかな低学年。ちょっとお兄さん、お姉さんっぽくなってきた中学年。そして、次期最高学年となる5年。心のこもったメッセージでした。

 たてわり班の場所に戻り、一緒に鑑賞した6年生。このあと、たてわりグループの中でも、特にお世話になった一年生が代表で、6年生にプレゼントカードを渡しました。卒業お祝いのメッセージや、グループの写真が添えられています。 

 うれしそうな6年生です。

卒業を祝う会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 続いて、卒業生から在校生へのお返しの発表です。
 合奏「コンドルは飛んでいく」 さまざまな楽器を組み合わせての演奏はさすが最高学年です。在校生へのエールを送る呼びかけで、そろえて声を出すために、後方で合図を送っていた堀尾先生の姿を松坂先生が激写(笑) 合図に応える卒業生。チームワークバッチリ(^O^)

 そして、6年生いつまでも母校を美しく保ってほしい、と心を込めて手作りをしたぞうきんをプレゼントにもらいました。

 最後に、みんなで校歌を心の中で歌い、そして6年生を送り出しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

新入生の保護者のみなさまへ

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ