過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

6年 体育の様子

画像1 画像1
 「よっしゃー!」「おおっ!」という、子ども達や堀尾先生の声が、運動場から聞こえてきました。窓から見ると、ティベースボールの試合をしています。1組男子VS2組男子、盛り上がっています(^O^)
 プール側の運動場では、1組女子VS2組女子で、やっている様子も見えました。

 男子の側では、先生たちも打者や守備にまわっていました。和気あいあい、非常に楽し気でした。卒業式の練習では緊張感の持続ですから、余計に発散できていたようです(^O^)/  学年みんなでの楽しい体育も、あと少しですね…。

卒業式に向けて

画像1 画像1
 本日、5年生と6年生は、卒業式の「門出の言葉」の際に歌う「変わらないもの(5年)」と「旅立ちの日に(6年)」、そして共に歌う母校の歌「校歌」を録音しました。

 どちらの学年も、津村先生の美しいピアノ伴奏に合わせて、大変美しい頭声発声で合唱することができていました。5年生は講堂で、6年生は多目的室で録音しました。校長先生が、録音・編集・効果の担当です。

 当日も、生で歌いますが、大きな声で歌うことは、コロナ感染予防から難しいので、今日録った歌を流します。

 校歌は、講堂で、両学年揃って歌ったのですが、あまりの上手さに、そこにいた担任達も聞き惚れて、誰一人写真を撮っていなくて、河野が向かった時には録音終了済みでした。残念。当日の音声を楽しみにしておいてください。
画像2 画像2

6年間の成長

画像1 画像1
3月になったら、1年生から6年生までの学級写真を、教室の後ろに掲示できるように、担当の松坂先生、白川先生が準備してきました。先週末、堀尾先生と松本先生が、それぞれの教室に貼り出しました。

 今朝、登校してきたら「かわいかったなあ」と、みんなで見ていたそうです。給食前に取材にいって、みんなが見ているところを写真に撮りました。

児童会・中野中学生徒会リモート交流会 その1

画像1 画像1
今年度も昨年度同様、中学校へ出向いての交流会ではなく、リモートを使って中野中学校生徒会と南百済小学校、鷹合小学校の6年生が交流しました。コロナ感染による休業や休校措置で延期になっていた交流会。学校行事の関係で、東田辺小学校と湯里小学校は参加できなかったようです。
コロナによる緊急事態宣言等で、昨年度に引き続き今年度も、6年生の中学校クラブ体験や中学校の授業体験ができませんでした。6年生は、中学校生活への不安があることでしょう。

そのような不安をぬぐうため、本日の6時間目にリモート交流による「大阪市立中野中学校学校紹介〜中学校ってこんなところ〜」を実施していただきました。

児童会・中野中学生徒会リモート交流会 その2

画像1 画像1
 生徒会からは、「行事」「学習」「部活動」「校則」の4つのカテゴリー別に、写真で説明してくれながら、クイズ形式で中野中学校について教えてくれました。

 「行事」には、文化祭や体育祭、職場体験などがあること。
 「学習」は、6時間50分授業、教科担任制、定期テストは年間5回実施。
 「部活動」は、運動部が11、文化部が7あるそうです。
 「校則」は、服装や持ち物などを詳しく説明してくれました。
ルールは社会生活に必要なものであり、集団生活を行う上で必要なもの。小学校と基本的な考え方は同じですね。

 クイズでは、「体育祭で中3が全員で取り組んだ競技は?」や「クラブの部室が集まる建物の名称は?」「中野中学校の校章が四つ葉のクローバーのなったわけは?」などについて3択で答えを考えるようになっていました。興味深く参加していました。

 6年生たちは、しっかり説明を聞きつつ、また最高学年らしく、お行儀もよかったです。お礼の挨拶もきちんとでき、全員で「ありがとうございました!」と絆の深さが伝わってきていました。
 中学校生活のことがだいたい分かり、今回のような取り組みは、小学校にとって大変ありがたかったです。中野中学校生徒会のみなさん、ありがとうございました(^O^)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

新入生の保護者のみなさまへ

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ