過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

2年 おもちゃランド その1

 2年生、2学期の生活科の集大成「おもちゃランド」を実施しました。1年生を招待して、風やゴムや磁石などの働きを利用したおもちゃを使っお店屋さんごっこを楽しんでもらいました。
 2年生のお店は全部で16店ありました。高学年が鷹合フェスティバルでするように、呼び込み係もいます(^O^) 1年生達は、来店したらスタンプをおしてもらうお店まわりカードをもらって12のグループで、各お店に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 おもちゃランド その2

 学習参観の時に、保護者の方に来店してもらって、リハーサルを実施しているので、2年生達は、お兄ちゃんお姉ちゃんらしさを発揮して、やさしく1年生をリードしていました。1年生達は、どのお店でもとても楽しげでした。

 約1時間、おもちゃランドを楽しんだ後に、1年生は「ありがとうございました!」とお礼をいって、教室にもどりました。そして、4時間目。2年生が、学習園で育てたサツマイモを「シュガーバターいも」にクッキングして、届けました。(今回は、料理は先生がして、2年生は運び役でしたが)
 1年生は、満面の笑顔(^O^)「おいしい!甘い!すごい!」と大感激していました。そのショットは、撮ることができず…(^_^;)すみません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 田辺大根

 育ちましたね!やはり地植え、そして日当たりです。グングン育ち、食べごろになった田辺大根です。
 森田先生が、丹精込めて育てている(笑)田辺大根。子ども達は、「作品展」や「おもちゃランド」や「おいもレストラン」の学習に追われ、大根のことはすっかり忘れていたようで…(^_^;) 
 森田先生と河野で「よく育ってるやん。うちのマンションのベランダのプランターの分とは大違いやわ〜」「やっぱ、みそ汁ですかね?」「煮つけもおいしいよ」「間引いて、実験しようかな(^O^)」などと話していると、大根を見つけた子ども達。「わあ、すごい!知らんかった!」と感動していました。
 月が変わったら、大根パーティで試食できそうですよ(^O^)/

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 栄養指導

 お伝えすることが遅くなってしまいましたが、20日(火)に2年生で栄養指導の学習がありました。今回のテーマは「給食の食べ物を三つのなかまにわけよう」です。

 主に「体をつくる」食べ物(赤色グループ)、主に「エネルギーのもとになる」食べ物(黄色グループ)、主に「体の調子をととのえる」食べ物(緑色グループ)には、どのような食材があるかについて話し合いました。高学年になれば家庭科で「タンパク質」「炭水化物」「ビタミン」という栄養素として学習します。

 これら三つのグループの食材を偏食なく食べることで、体は丈夫になり元気に過ごせます。日々の給食は、三つのグループをバランスよく取り入れた献立となっています。

 きゅうりが嫌いだ、とかミニトマトが嫌いだとかいうのではなく(笑)、健康のために、しっかりといただくことを心掛けないとだめですね(^O^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観 2年 その1

 2年生は、学習園で収穫したサツマイモを使って「おいもレストラン」、作成したおもちゃを使って「おもちゃランド」の両方の生活科の学習の様子を参観していただきました。
 「おいもレストラン」では、おうちの方にサツマイモを切ってもらったり、コンロに火をつけてもらったり、手助けしていただいたので、安心してみんなでおいしい「シュガーバターサツマイモ(ハチミツがけ)」を食べることができました。
 
 津村先生が、ハチミツを冷蔵庫に入れる、というミスをしたので(笑)、森田先生が固まったハチミツを真っ赤になって絞り出し…(^_^;)、見兼ねたお父さんが助けてくださった、と聞きました(^O^)ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

♪すてきな学校 鷹合小学校♪

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ