過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

登校日の様子  4年

 4年生は、低と高に分けるとしたら、高学年です。お兄ちゃん、お姉ちゃんの顔になって登校してきてくれました。

 新しいクラス、新しい先生にドキドキ。1組の森田先生には、2年生の時に担任してもらった子どももいたので、懐かしかったかな?「久しぶりの学校、うれしい人?」「はーい(^O^)/」と答えてくれていました。

 堀尾先生は初めてですね。「こんな形での学年の始まり方ははじめてで、先生も戸惑っています。早くクラス全員で学習や遊びができるようになりたいと思っています」というお話を神妙な面持ちで聞いていました。

 休業中に自分で学習を進めていく中で、社会科「家からでるゴミしらべ」の説明を受けました。コロナで家庭にいる時間が長いので、家庭ゴミが増えているとの報道がありました。また、使った後のマスクやティッシュなど、きちんと封をして出さないと環境授業局の方々に感染のリスクがある、という報道もされています。環境事業局の方々のおかげで清潔な町の環境が維持できています。感謝の気持ちを持って、ゴミ出しをしたいですね。学校が再開したら、「ごみのゆくえ」の学習が始まります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ