過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

学習参観の様子 4年

 4年生は、NTTドコモの出前授業、「スマホ・携帯安全教室」を親子で学習する場を設定させていただきました。

 本来ならば、学年最初の学習参観なので、国語や算数の授業を見ていただくつもりでしたが、学校休業となり、年度当初に申し込みをしていた出前授業が第1回めとなりました。

 個人情報を安易にSNS等にだすことで、危険な目にあうことや、LINEの文章だけのやり取りでは、気持ちが伝わらずトラブルのもとになることなどを学びました。
 きまりを守って正しく使うと、楽しく便利なツールである、ということも学びました。

 蒸し暑いので、扇風機やスポットクーラーをフル回転させた以外に、学校にあるうちわも用意させていただきました。嵐の大野くんのキッズうちわ3本を追加で森田先生に貸しました(笑)誰があたるかな?と子ども達も喜んでいました(^O^)
画像1 画像1

4年 理科の学習

 電流の学習をしていました。回路を作って、電流計につなぎ、スイッチを入れたり切ったりしつつ、扇風機のプロペラを回す実験や、電池のプラスマイナスの向きを変えて、電流計の針の振れる向きを調べていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年出前授業(パッカー車体験学習) その1

 4年生の社会科の学習で「住みよいくらしとごみ」について学んでいます。今日は、中部環境事業センターの方に来ていただき、わたしたちが生活の中で出すごみを、どのように集めてどのように処理をしてくださっているか、また、仕事をする上での苦労についても教えていただきました。
 
 実際にパッカー車が、校庭に入りました。パッカー車には、「ピンク」「水色」「緑」の三つの種類があります。色分けの意味は、車を動かす燃料の違いでしているそうです。天然ガスの「ピンク」、軽油の「水色」、ハイブリッドの「緑」となっています。

 普通ゴミ、資源ゴミ、容器包装プラスチックの分別ゴミで、よびかける音楽も「小鳥が来る町」「赤トンボ」「草競馬」と分かれています。

 収集したゴミをパッカー車へ入れる作業を実際に体験する活動は、今年度はコロナの関係で実施せずに、見せていただくだけにしました。回転盤式パッカー車の動きを見せてもらいました。ゴミピットに落とすときに、後ろの部分が上がるところを見せていただくと、「おお!」と歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年出前授業(パッカー車体験学習) その2

 次の時間は、講堂で「ごみの分別」「分別したごみを出すときのルール」などについてクイズも交えながら学びました。
 
 「3つのR]リデュース・リユース・リサイクルを徹底したことが、功を奏した要因だった、と教えていただきました。
 
 今年は、コロナウィルス感染予防の関係で、作業着を着せてもらったり、実際にいろいろな種類のゴミを「普通ごみ」「資源ごみ」「容器包装プラスチック」「古紙・衣類」に分別したりする学習は、実施しませんでした。代わりに事前にプリント学習をして、その答え合わせをしたり、質問に答えていただいたりしました。
 
 わたしたち市民一人一人が、環境のことを考えて、ごみを出すルールを守っていくことの大切さを学んだ体験学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育の様子

画像1 画像1
 体育の授業も始まりました。2メートルの間隔をとると、マスクを外しての実施が可能です。
 1時間目は、曇り空でしたが、時間が進むにつれて太陽が顔を出し、50メートル走のタイムを計測している様子を見ましたが、暑そうでした。

 教室はエアコンを効かしてあるので、授業後はホッとしたことでしょう。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ