過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

お楽しみ会の様子 4年生

画像1 画像1
 4年生のお楽しみ会の様子です。
画像2 画像2

4年 栄養指導

 4年生は、松坂栄養教諭から「魚のひみつ」という題名で、栄養指導を受けました。

 黒板には、大きなマグロの絵が掲示されています。
給食にでてくる魚の種類、魚の食べる部位によって私たちが得られる栄養成分について等、楽しく魚のひみつについての学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語科授業研究 その1

 本日、中島前校長先生を講師にお迎えし、本年度最終の国語の授業研究会を実施しました。4年2組 堀尾学級です。

 1組の森田先生が先行し、学年集団で力を合わせ、毎時毎時の反省を活かし、今日のこの日の授業となりました。

 単元「言葉で考えを伝える」という「書く」ことを中心とした学習内容に、本校の今年度の研究テーマ「話す・聞く」の活動を取り入れる構成にチャレンジした学年集団です。

 45分の流れそして、先生と子どものやりとりが、テンポよく進んでいきます。「給食がいいか、お弁当がいいか」「私服がいいか、標準服がいいか」「運動会は、運動場で実施がいいか、長居競技場がいいか」「なかよしオリエンテーリングは、長居公園がいいか、大泉緑地がいいか」「席替えは、くじ引きがいいか、先生が決めるのがいいか」から自分が選んだテーマで、前時の学習で書いた自分の意見に「具体例」を挙げて自分の意見をより説得力のあるものにした上で、互いに交流します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語科授業研究 その2

 自分の意見への説得力のある具体例…。なかなか難しい内容です。「わかりにくい人は手をあげてくれたら、アドバイスするからね」という堀尾先生の呼びかけに、安心して授業に取り組むことができている様子でした。

 グループ交流の時間も、お互いの意見をしっかり聞き、認め、よいところを意見交換し、意欲的な学習態度が表れていました。学級集団の高度なパワーが感じられました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ