梅雨の季節になりました。雨の日も校舎内で安全に過ごせるようにしていきます。

4年・5年 「フッ化物洗口」

画像1 画像1
 歯科衛生士さん、学校歯科医さんに来ていただき、4年生と5年生に「フッ化物洗口」をしていただきました。
 
 まず虫歯についてのお話を聞いた後、家庭科室で密にならないよう、9人ずつ入って行いました。
 
 洗口液を口に入れて、教えていただいたブクブクうがいの方法で、30秒間ブクブクしました。青りんご味がついているらしいのですが、「まずかった( ;´Д`)」と言っていた子もいました。(笑) みんな上手にできていました。

 フッ化物は虫歯の予防効果がありますが、毎日の歯みがきも大切です。アンケートで、朝の歯みがきが毎日できていないと答えた人が何人かいました。
 今日学習したことをもとに、これから朝ごはんのあとの歯みがきも、忘れずに頑張ってほしいと思います。

 上が4年、下が5年の様子です。

画像2 画像2

5年出前授業(認知症キッズサポーター養成)

画像1 画像1
 認知症は高齢になるにしたがって増加し、超高齢化社会の日本では65歳以上の高齢者の約15%にあたる約460万人が認知症を患っているとされています。物を覚えられない、今までできていたことができなくなるといった認知機能の低下による症状ばかりではなく、怒りっぽくなったり意味もなく歩き回ったりするような症状も見られます。

 私たちが住んでいる東住吉区では、住んでいる人の4人に一人以上が65歳以上です。認知症で困っている人もたくさんいます。子どもたちみんなが、やさしい心で困っている人たちに寄り添い、助け合える人になってほしい、という願いで、東住吉区のサポートスタッフの方が出前授業に来てくださいました。

 毎年、5年生児童が教えていただくのですが、昨年度はコロナによる緊急事態宣言中で、出前授業に来ていただけなかったので、5年だけではなく、6年生にも実施していただきました。

5年 お楽しみドッジボール大会

画像1 画像1
 今日の5時間目、5年生は「お楽しみドッジボール大会」を実施しました。一クラスを6チームに分け、1組VS2組の総当たり戦です。上位3チームには、「鷹合米」が賞品として渡されます。

 冬型の気圧配置となり、寒風が吹き出していましたが、寒さも忘れるくらいに「キャーキャー(≧∇≦)、ワイワイ(^O^)」と楽しんでいました。

5年1組 調理実習

画像1 画像1
 昨日は2組の調理実習「ごはんとみそ汁」です。
 そして、今日が1組。小川先生と1組の子ども達。

 昨日、ごはんが焦げてしまい、後片付けの鍋洗いが大変だったようで(;^_^A
小川先生と松坂栄養教諭が、子ども達にご飯を炊くときは、鍋の様子から目を離さないおゆに重々に説明し、そして子ども達もしっかりやりとげました(^O^)

 ごはんは、ふっくらとホカホカに炊きあがり。小川先生が「やりました!焦げてません!」と職員室に。さっそく、一泊移住先の津村先生に「つむらせんせー。1組、ご飯は焦げなかったって〜(笑)」と報告しておきました。(笑)

 1組も、2組同様、手際よい調理実習で、おいしくいただいた後に片付けもチャッチャと済ませることができていました。
 

画像2 画像2

5年1組 調理実習 その1

画像1 画像1
 今日は、「ごはん」と「味噌汁」の調理実習です。津村先生が、明日から6年生の一泊移住の付添で行くので、2組が先に調理実習を実施します。
 「ごはん」は、鷹合米も入っています(^O^)

 JAの方に精米していただいた「鷹合米」。今年は、JAからいただいた庄内米とブレンドしてみんなで食べることができました。白米の真ん中で、ちょっと濃い色のお米が「鷹合米」です。

 お米を炊く係は火加減に注意です。おこげはおいしいですが、後片付けが大変です。しっかりと、お鍋の様子を注意してみておくように、と津村先生からの指示が。

 味噌汁の係は、煮干しの頭やハラワタを取り除き、煮出ししてだしを取ります。見るからに美味しそうな出汁がでていそうでした(^^)/
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31