過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

5年 鷹合田「田おこし」

 5年生は、総合の学習で米作りに取り組んでいます。今日は『田おこし』です。
 4月下旬に、昨年の稲刈りをした株の残りを引き抜き、水もぬいてきれいにしたのですが、早い梅雨と暑さで、水が溜まってきて、藻も発生して…。
 
 まずは子どもたちと、もう一度田んぼをきれいにして、水をぬきました。
そして土と腐葉土を倉庫から運び、それを田んぼの中に入れ、よく練り合わせます。練り合わせは、子どもたちの足で。
 子どもたちは、「キャー!」「以外に気持ちいい!」とおおはしゃぎで、作業していました。
 みんな手足がドロドロになりましたが、最後はホースできれいに洗い流しました。体を動かしての活動に、子どもたちはとても楽しそうでした。

 次は、いよいよ「田植え」です。

画像1 画像1

5年 新しい教室です(^O^)

 耐震工事が終了し、新しくなった教室に先週引越ました。今日から、新教室での学習がスタートです。

 感想を聞くと「めっちゃ、うれしい」「きれいでうれしい」「久しぶりに普通の教室になったから、間違えて上靴を脱いで入ってしまいました」などと答えてくれました。
画像1 画像1

5年 新教室へ

 本日、5年生は仮教室から、耐震工事の終了した新教室へ引っ越しました。4年生時代から約4か月を、旧図書室の絨毯敷きの部屋で過ごしました。

 給食後、「ここで過ごす最後の日ですね」と取材にいきました。全学年の教室の耐震工事が終了したので、この絨毯敷きの部屋で過ごす児童は、5年生が最後です。「写真撮るよ」というと目元を隠していますが、まるで悲しくて泣いているようですね(笑)

 そして、みんなで力を合わせて、机やいす、学級備品を運びました。来週からは、3階での新しい教室での生活が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 双方向通信

 月曜日の午後、5年生はタブレットを持ち帰りました。そして、teamsに全員が入り、教室の担任との双方向通信を実施しました。
 簡単な問題のやり取りもできました。「オンライン学習」とまでは言えませんが、再び急に「オンラインで授業を実施」と宣言され、サーバーの負荷が増大して繋がらなくなる問題点をクリアしているのであれば、高学年については、簡単な学習のやり取りはできそうです。
画像1 画像1

5年 体力・運動能力テスト

5年生の「反復横跳び」「長座体前屈」「立ち幅跳び」の様子です。

 見本を見せてくれた津村先生。何やってもカッコイイですわ(笑)
 反復横跳びは56回(+o+) 長座体前屈は柔軟、柔軟(^O^) ソフトボール投げの師範は、きれいな放物線を描いて40mほど飛ばしました。「ヒューヒュー🎵」 河野も昔はバスケットボール部だったので、反復横跳びの見本とかはお手の物だったのに…今や、ダメな見本ならまかせといて!です(笑)

 さて、子ども達。
 ソフトボール投げの最高記録は41m、立ち幅跳びの最高記録190cm、長座体前屈は49cm(^O^)/  大したものです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31