過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

5年出前授業  関西電力

 本日、5年生は関西電力の方々に来ていただき、「地球環境問題と再生可能エネルギー」についていろいろな実験をしながら、わかりやすく教えていただきました。

 さまざまな地球環境問題の中でも特に「地球温暖化」に焦点をあて、自分たちの生活で起きる困った事象を知りました。
 
 二酸化炭素などの温室効果ガスが増えることにより、地球の温度が上がっていくメカニズムを、電子黒板で分かりやすく説明してもらった後に、実験で確認もしました。二酸化炭素を増やさないために、日々の生活でできることを確認した後「再生可能エネルギー」について教えてもらいました。

 「太陽光」「風力」「地熱」などのエネルギーがあり、それぞれのメリット・デメリットもクイズ形式で学んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デジタルドリルを使えるようにするために

 ネット環境がよくなく、クラス全員が一斉にタブレットを使用すると、動作できなくなるという問題点を解消するために、ルーターが教育委員会から送られてきました。
 
 今日は、5年生と6年生が、新しいネット環境にスムーズにアクセスできるように、個々のタブレットにIDとパスワードの紐付けしていく作業をしました。教頭先生が中心になって教えてくださいました。担任やICT支援員の人もフォローしつつ全員紐付けが完了です。
 
 家庭に持って帰るために、アダプターをタブレット保管庫から外したことにより、教室での充電が複雑になり、使用する際に充電できていないことが判明することもあるようです。小川先生が苦労している様子の写真も見てください。ほんと、大変。(+o+)

 その後、もう一つの目標「デジタルドリルが使えるようになろう」の学習に入りました。1時間目に実施した6年生では、全員が使用すると動作しなくなる、ということとなり、ルーター設置の意味がなくなりかけたのですが、3時間めや4時間目に実施した5年生は、サクサク進みました。昨日の研修会を受けて、すぐに子どもたちへと伝授することができました。
 
 前の学年の復習ができたり、自力で答え合わせができたり、正解数等でご褒美メダルがもらえたりする機能を体験しました。今日は、高学年なので、スムーズでした。
 明日は、3・4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

新入生の保護者のみなさまへ

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ