過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

6年出前授業(薬の正しい使い方講座)

画像1 画像1
 今日は、6年生が薬の正しい使い方について、学校薬剤師の方に教えていただきました。
 みなさん、お薬って、何でのむのがいいのか知っていますか?
 お水?お茶?スポーツドリンク?

 正解は、お水です!体調が悪いときって、お茶やスポーツドリンクをのんでいることが多いかもしれません。そのまま薬ものみがちですが、お薬とお茶やスポーツドリンクを一緒にのむと、おなかの中で混ざってしまい、薬の効き目もなくなってしまうことがあるそうです。まーー大変((+_+))

 お薬といっても、病気を治すお薬もあれば、使い方によっては体に悪いお薬もあるそうです。説明や注意書きをよく読んで、上手に使いましょう。


プール開き(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の低学年のプール開きは、残念ながら雨。
今日も気温も水温も低く、これは、高学年も無理かな…?と思っていたら、どんどん昼前には雲が切れてきました。

 5時間目にプール時間割で割り当てられている6年生の主任の小川先生は、給食中、何度も気温・水温の測定へ行き、無事に、プール水泳をやってよい温度ということで、6年生のプール開きです。

 音楽にのせて、体操からシャワー。そして、先生の合図で、プールに入ります。YOASOBIの「夜に駆ける」にのせて水慣れのアクアビクス。最初は、動きがかたかった6年生も、さすが、最後には息ぴったり(*^▽^*)
 水に慣れたところで、広いプールでのびのび泳いで、終了。

 楽しいプール開きでした。

プール掃除

画像1 画像1
 出前授業の後は、プールそうじです。

 来週から始まるプール水泳に向けて、6年生はプールそうじをしてくれました。笠井体育主任のアツい説明の後、たわしやブラシ、ほうきを手にそうじスタート。

 今日はいいお天気で、日差しはもう夏のよう。ホースの水がかかって「キャー!」と楽しそうな声が、時折あがってはいましたが、さすがは、6年生。あっという間にきれいになりました。これで、来週からのプール水泳も、安心です。

 ありがとう。6年生のみなさん

6年出前授業(租税教室)

画像1 画像1
 今日は、6年生の社会科の学習で、租税教室の出前授業がありました。

 まずは、「みんな税のこと知っているかな?一番身近な税は何だろう」という問いかけから消費税や住民是、所得税など、様々な税金があることを知って、いったい、税金は何に使われているのかを教えてもらいました。

 公共施設や、わたしたちの安全を守るための警察や救急車・消防車、わたしたちの健康や生活を守るための健康診断・予防接種・お年寄りの年金、そして、平等に教育を受けれるための教科書や机椅子・校舎など、さまざまな場面で税が役立っているということを教えていただきました。

 途中で、ワークシートにかかれた架空の町の地図に、自分があってほしい施設のシールを貼っていきます。公共施設を作るにはお金がかかることを教えてもらい、びっくり(+o+)

 だからこそ、税金の使い道は、国民の代表である議員が国会で話し合い、予算を決定しているのですね。

 とても勉強になりました。

6年研究授業

画像1 画像1
 今日は、6年生の研究授業でした。今年度の研究教科は体育科です。運動好きな子どもたちが増えるように、6年生は、ICTを取り入れたマット運動の授業を見せてくださいました。先日、2組の津村先生がプレ授業を行って、流れを確認し、今日は1組の小川先生が授業されました。
 
 まずは、セカオワの音楽にのって準備体操、そして感覚づくりの運動です。そして、今まで学習してきたいろいろな技を組み合わせて、自分の組み合わせ技の練習です。
 
 途中、タブレットで自分の技を撮影し、よい動きや改善点について話し合いました。

 6年生になると、男女間で意識して離れてしまったり、グループで活動するのが難しかったりとするものですが、今年の6年生は、男女なかよく声をかけあったり相談したり。見てるこっちが、笑顔になるような穏やかな雰囲気でした。

 これも、普段の小川先生の学級づくりのおかげだと思います。すばらしい授業でした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31