過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来年度の一年生の「就学時健康診断」が午後より実施されました。幼稚園や保育園の年長さんたちが、たぶんドキドキしながら、でも嬉しそうにやってきてくれました。
 6年生が、いろいろ準備のお手伝いをしてくれました。内科や歯科、耳鼻科や眼科などの健診は、ふだんのかかりつけのお医者さんもいて、安心している様子のお子さんもいました。
 来年度の4月。新1年生として、入学して来る日を楽しみにしています(^O^)

避難訓練 遊放時

 休み時間、いろいろな場所で自由に過ごしている時に理科室から出火…という想定です。非常ベルが鳴ったら、遊びや今していることを止めて、静かに放送を聞きます。どこから出火しているか、どの階段を使うと安全か、放送を聞きつつ判断し、「おさない、はしらない、しゃべらない」で運動場に避難しました。

 全員が避難終了するまでに2分53秒でした。いつでもどこでも自分の身を自分で守るために、冷静に判断して行動できるよう、心がけたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしオリエンテーリング 開会式

 朝方、雨が残るかな?と思われた空模様でしたが、出発する頃には晴れやかな秋空になりました。遠足日和です(^O^)

 たてわり班ごとに運動場に集合し、児童会代表委員司会の下、開会式が行われました。そして班ごとに、6年生が先頭となって長居公園植物園に向かいました。

 植物園の中は、先日の台風21号の影響で入れない場所があったり、芝生広場のオープンカフェ化で走り回れなかったりすることが、直前の下見で判明しました。複数の学校が当日植物園を利用することも分かったので、とにかくお弁当の場所を確保することが重要なミッションとなりました(笑) 浪速のおばちゃんはそういうところは、チャッチャッと素早いので、難波先生、河野で先頭切って前半グループを引き連れ、ブルーシートを引いて後半グループの場所も確保できました。(^^ゞ
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしオリエンテーリングのようす

 記念撮影をしてから出発です。この写真は、「卒業を祝う会」で6年生へのプレゼントで使用します。写真を取ることで、出発時刻に差をつけます。出発からゴールまで、有人ポイント4か所、無人ポイント8か所、植物園クイズ、と全てをクリアして、そしてきっちり80分でゴールすることを目指して、グループで周ります。
 総得点で、順位を競います。

 ポイント1は「バランスゲーム」です。目を閉じて片足を上げた状態で10秒間保ちます。一人が地面に足をつくごとに1点ずつ減点。全員クリアしたら10点ゲットです。

 ポイント2は「記憶力ゲーム」です。くだものなどの絵が描かれた紙を見て、何かを15秒以内に10個答えます。この解答者は、低学年です。

 ポイント3は「これは何だ?ゲーム」です。画用紙にあいた穴から見える一部分を見て、画用紙に貼っている写真が何かを当てます。この解答者は中学年です。
 画用紙の穴を見て、「くま」と答えた児童に、恵美先生が「近い!」とヒント。「ひぐま?」「つきのわぐま?」と思っていたら「牛」でした。(笑)近いか?

 ポイント4は「古今東西ゲーム」です。出されたお題(色など)に当てはまる物を、15秒以内に10個答えます。これは、高学年が解答者です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしオリエンテーリング 秋の花々

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バラ園がきれいでした。そして、コスモス。ダリアも美しくて。癒されました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行
3/19 卒業式準備
給食終了
3/20 卒業式
3/22 修了式
いす・机移動

♪すてきな学校 鷹合小学校♪

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ