梅雨の季節になりました。雨の日も校舎内で安全に過ごせるようにしていきます。

なかよしオリエンテーリング その1

 今日は、なかよしオリエンテーリングでした。昨日から天気が気になって気になって…(;^_^A

 両方の用意をして登校してきてもらい、ギリギリで決行することを決めました。なかよしオリエンテーリングで大泉緑地まで行くのは2年ぶり。
 地下鉄「長居」駅まで歩いて、御堂筋線「中百舌鳥」駅を下車し、霧雨が降りだしていたので、雨合羽を着て「大泉緑地」まで行きました。

 予定では大芝生広場で開会式でしたが、雨が降り出してきたので、屋根のある「中央休憩所」にリュックを置いて、開会式を行いました。

 校長先生から「カッパを着るのが初めての人もいるかな。この天気の中での活動は、大変かもしれないけれど、雨の日があるからこそ、晴れの日のありがたみがわかるね」とお話がありました。児童活動主任の笠井先生からは、「リーダーである6年生、しっかり頼むよ」と。6年生は「任しとき!」という目線を送ってくれていました(^O^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしオリエンテーリング その2

 たてわりグループで記念撮影をしてから、出発です。偶数班は池を右回り、奇数班は池を左回りでスタートします。記念撮影で、出発時刻に差を作り60分で周ることが、めあての一つです。ただし、60分ルールは、天候のこともあり、今回はなしにしました。

 たてわりグループの記念撮影は、卒業前に渡す6年生へのプレゼントで使用するのですが…。帰ってきてから、写真をチェックしていると、なんと偶数班には、すべて校長先生が写っているではありませんか(;^_^A  なぜ…。にこやかに…。

 担当の先生たちが、おかしいことに気づかなかったようで…"(-""-)" しかたありません。これも思い出です。偶数班の6年リーダー、校長先生の笑顔付きのプレゼントを3月にもらえます(笑)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしオリエンテーリング その3

 ポイントは、有人ポイントが5つ、無人ポイントが5つ、合計10か所です。そこでの課題をクリアしてゲットできた「文字一字」を並び替えたら、ある言葉がでてきます。
 それが、最終の課題となります。

 有人ポイントでは、「ドキドキ玉入れ(一つのカゴに一人一玉投げて、全員入れば10点)」「10コンボしりとりゲーム(30秒以内にしりとりを10回続けられたらクリア)」「白熱!じゃんけんバトル(全員で一斉に先生とじゃんけん)」「暗記せよ110個の絵(10個の絵を並べた画用紙を10秒間見せて、覚えさせる)」「10秒を止めろ!ストップゲーム(ストップウォッチを一人一つ持ち、合計タイムが10秒台にすれば10点満点)」

 たてわりグループで力を合わせて、クリアして「文字」をもらっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしオリエンテーリング その4

 無人ポイントでは、クイズの書かれた画用紙をチェックします。学年ごとの問題になっています。1・2年は「がっこうたんけんでいかなかった きょうしつはどこ」3年「実習生の中村先生の下の名前はなあに」4年「科学館でみたサイエンスショーのタイトルは?」5年「5年の林間学習のめあて、YDKの意味は?」6年「修学旅行の宿舎の名前は?」

 それぞれ、がんばって答えられたかな(^O^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしオリエンテーリング その5

 6年生が、優しく1年生や低学年をフォローしながら、まわってくれていました。 

 全部まわって帰ってきたら、10個の文字を並び替えます。

「ぴ・く・み・て・か・お・ぃ・た・ー・る」

 わかりますか?(^O^)

 正解は「タピオカミルクティー」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ