過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

避難訓練(地震・遊放時)

 昨日は、阪神淡路大震災から26年目でした。

 あの日の朝の今まで経験したことのない揺れ、夜が明けるにつれて分かった信じられない惨状、自衛隊のヘリコプターが神戸の方に何機も飛んでいく日々。親戚を頼って転校してきたお友達。当時の学校の児童会で文房具やノート類などを集めたり励ましの手紙を作成したりしたものを、教師たちで地上組と海上組に分かれて避難所になっている小学校に届けに行きました。
 池田市を超えたあたりから、ブルーシートで覆われた家々や、1階がつぶれた家々などが増え、胸がつぶれる思いになりました。小学校の体育館は避難所となり、たくさんの方々が避難されていました。

 さて、南海地震がいつ起きてもおかしくないといわれています。
備えあれば憂いなしとはいいますが、未曽有の大災害が起きた場合に、冷静に自分の身を守る行動がとれるよう意識できるためにも、訓練は繰り返し必要です。
 前回の訓練より人員点呼終了までの時間が長くかかっていました。反省を活かし、速やかに命を守る行動がとれることが大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪市小学校学力経年調査 二日目 その1

 本日も2時間目と3時間目に、学力経年調査を実施しました。

 2時間目が「算数」、3時間目が「理科」です。5,6年生は、4時間目に「英語」もありました。

 今日も、一生懸命取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

大阪市小学校学力経年調査 二日目 その2

 今年は、新型コロナウィルス感染拡大による緊急事態宣言で学校休業となり、学校が再開された時期が6月となったため、経年調査実施の時期も遅れました。結果が戻ってくる時期も3月の修了式直前(6年生は卒業式直前)となる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪市小学校学力経年調査 その1

 本日と明日の二日間にわたって、3年以上を対象に、大阪市小学校学力経年調査を実施します。

 今日の二時間目が「国語」、三時間目が「社会」です。

 3年生は、初めての経験となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

大阪市小学校学力経年調査 その2

 5.6年生の様子です。

 5.6年生は、明日、「英語」の経年調査もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ