過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

鷹合フェスティバル その7

画像1 画像1
 楽しい時間ははやく過ぎるもの…閉会式の時間です。

 閉会式は、放送で行われ、各教室でお話を聞きます。3人の代表委員さん、見事な司会や終わりの言葉に、職員室の先生から自然と拍手がわきおこりました。

 教頭先生からも、約束を守って楽しいフェスティバルができたこと、おほめの言葉がありました。

 楽しい思い出がたくさんできましたね。
 

みんなの鷹合フェスティバル その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 迷子のセンターの利用は今のところ、ありません。子どもたち、楽しそうにお店めぐりをしています。
 そして、職員室で、迷子センター係としてホームページを更新していると、6年2組の子どもたちが、招待状をもってやってきました。
 
 そこで、お店をのぞきに行くと…お豆をお箸でつかむゲームやってます!大繁盛!
黒板には、かわいいお豆たちがいます。あ、これは先生たちのお豆かな?

 堀尾先生はお豆つかみ22で、この時1位で、満面の笑みです。
そして、記録は塗り替えられ、栄養教諭の松阪先生が24で
その後、事務の藤原さんも挑戦(→ちなみに藤原さんはちゃんと鷹合ポロシャツを着てきたのですが、忘れてきた笠井先生に貸してあげたので、私服です。)みんな大盛り上がりです。

 ゲームのルール説明では、教頭先生の持ちギャグ「パワー!!」も披露してくれました。

 写真はないのですが、5年2組の増池先生が33で1位でしたーーーすごいですね!!


みんなの鷹合フェスティバル その5

画像1 画像1
画像2 画像2
 まだまだお店がありますよ。

1枚目 2−2 あてろ!くうきほうの様子です。
2枚目 2−1 何がなくなった?の様子です。

みんなの鷹合フェスティバル その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ほかのお店の様子です。

1枚目 4−1 つれるかな巨大魚の様子です。
2枚目 3−2 落として!コイン落とし!の様子です。
3枚目 3−1 もぐらたたきディグダの世界の様子です。

みんなの鷹合フェスティバル その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お店の様子です。

1枚目 6−1 TAKAAIQUESTの様子です。
2枚目 6−2 つかめ〜つかめ〜つかみとれ〜の様子です。
2枚目 4−2 100てんねらってしゃてきの様子です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31