過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

防災・減災体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、土曜日で本来はお休みですが、防災・減災体験学習、そして引き渡し訓練のため、土曜授業です。

 1年生は、消防車見学をしています。赤い消防車にテンションが上がっている子がいますね〜消防士さんに
「このボタンは?」と一生懸命に聞いています。ボタンやホース、メーターがたくさんついているかっこいい消防車が、火事がおきたときに、素早く火を消してくれますね。

 2年生は、新聞紙スリッパ作りです。区役所の方が、新聞紙を使って、折り方を教えて下さっています。新聞紙があっという間にスリッパに変身です!地震が起きるとガラスが散乱して、家の中でも危険がいっぱいです。そんな時に、このスリッパの作り方を知っていると便利ですね。

 3・4年生は、水消火器の使い方を学習します。消火器を持って、ホースを火の手が上がっているところへ向けて
「せーのっ!」みんなとっても上手ですね(^O^)/どんどん火が消えて行っています。

 5年生は、講堂で心肺蘇生(胸骨圧迫)の仕方を学習しています。心臓にみたてたクッションを一定のリズムで正しく圧迫するのって、結構難しいのです。先生たちもプール水泳前には、毎年必ず研修を受けているのですよ!

 6年生は、地震体験VRと起震車の体験です。起震車は、マグニチュード7の揺れを実際に体験することができます。わたしも、初めて乗せていただきましたが、
「ギャー((+_+))」状態。横揺れ、縦揺れで、ほんまにこわかったです。
 子どもたちは、キャーキャー言いながら楽しんでいる子もいました。(笑)

 そして、今年初めての地震体験VRです。このVRの機械をつけると、本当に別の部屋にいるみたいに…台所やベランダなどを確認したら、地震の揺れがやってきます。机の下に隠れようと思っても、机が倒れてきそうで、こわくてこわくて…

 子どもたち、「やりたーい」と言ってますが、これは13歳未満はできないということで、先生が体験中です。先生が見ている映像を、テレビに映して見ています。笠井先生に高木先生のポーズ、子どもたちに大ウケでした。

「災害は、忘れたころにやってくる」大阪にも南海トラフという大地震がやってくると、言われています。
「備えあれば憂いなし!」自分の命を守るために、しっかりと備えておきましょう。

 その後の、引き渡し訓練も無事に終わりました。保護者のみなさま、ありがとうございました。

春の遠足1・2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春の遠足シリーズ第3弾、トリを務めるのは、1・2年生です。

 今日は、久宝寺緑地へ向かいます。1・2年生合わせて130名弱((+_+))の子どもたちが、学校を出発して針中野から近鉄電車に乗って阿部野橋へ。そこからJRを乗り継いで久宝寺駅まで…と乗っている時間は短いものの、移動が続きます。付き添いの先生方は、事故やけががないようにと必死だとは思いますが、子どもたちにとったら、友だちとお話しながらの移動は楽しいでしょうね〜
 
 さて、無事に公園に到着しましたよ〜と現地の先生方から、連絡入っています。公園では、もくもく元気広場の遊具で遊んだり広場でいろいろな遊びをしたりと、春を満喫しているようです。

 たくさん遊んだら、あ弁当とおやつタイムです。きっと、おやつタイムも楽しんでいることでしょうね。アレルギーのある子どもたちが増えているので、おやつ交換は禁止なのですが、お友だちとそれぞれのおやつを見せ合いっこして、のーんびりと春の公園でのおやつタイムは格別ですね♪

 気をつけて帰ってきてね!
 

 


春の遠足1・2年パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年の遠足も、素敵な写真がいっぱいなので、パート2です。楽しい様子をご覧ください。

春の遠足5・6年パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
 あまりにも楽しそうな写真がたくさん送られてきて…パート2です!

春の遠足5・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に続きお天気に恵まれた今日は、5・6年生は錦織公園へ春の遠足へ。

 出発の際の見事に雲一つない空を見て、笠井先生が一言。
「もう、だれも僕のことを、雨男なんて言わせません!」に思わず
「ちがうと思う人、手を挙げて〜」と見送りに出たわたしが返すと、全員ニコニコ笑いながら手を挙げてくれた素敵な6年1組のみなさん、どうもありがとう❤すばらしい結束ぶりですね。(笑)

 近鉄に乗って、滝谷不動まで。錦織公園まで歩いてやんちゃの里へ。ここは、楽しそうな遊具がたっくさんある広場です。昨日の大泉緑地にも遊具がありましたが、こちらの遊具も楽しそうです。中でも人気は、この大きくて一度にたくさんの子どもがすべれるすべり台(^O^)/百聞は一見に如かず〜この笑顔の写真をご覧ください♪

 こんな普通に楽しい瞬間の写真を見ると、コロナ禍の終わりがやっと実感できますね。
 
 たくさん遊んで、笑った後は、お楽しみのお弁当におやつタイム。昨日の中学年のお弁当もこっていて、お家の方に拍手👏してましたが、高学年のお弁当も、美味しそうなお弁当ぞろいです!!

 しっかり春の遠足が楽しめたことでしょう。気をつけて帰ってきてね〜


 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

♪すてきな学校 鷹合小学校♪

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査結果

学校協議会からのお知らせ

いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

交通安全マップ

PTA活動