新食品 シチュールウの素

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(金)
 今日の給食は、レーズンパン、牛乳、鶏肉とコーンのシチュー、キャベツときゅうりのサラダ、かわちばんかんです。
 シチューのルウは、小麦粉をバターやサラダ油などでいためて作りますが、今日の鶏肉とコーンのシチューは、新食品の「シチュールウの素」を使用しました。
 小麦粉や牛乳・乳製品が入っていないため、小麦アレルギーや乳アレルギーのある人も食べることができるシチューです。普通のシチューより、あっさりとしたお味でした。
 月曜日は沖縄料理の一つである「タコライス」が登場します!楽しみにしていてくださいね。

卵の除去食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(金)
 今日の給食の「えんどうの卵とじ」は、「卵」の除去食対応献立です。除去食を作っている様子を紹介します!

〜作り方〜
1.冷凍の液卵を流水解凍します。えんどうは、さやから出して洗った後、ゆでます。
2.だしこんぶ、けずりぶしでだしをとり、鶏肉を加えて煮ます。
3.煮上がれば、砂糖、みりん、うすくちしょうゆで味付けし、えんどうを加えて煮ます。
ここで除去食の分を別の鍋に取り分けます。
4.除去食の分を取った後、卵を流しいれて煮たら完成です★

 食物アレルギーや衛生面に気を付けるため、エプロンの色を変えるなど、いろいろな工夫をしながら給食を作ってくださいました。

卵の除去食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(金)
 今日の給食の「えんどうの卵とじ」は、「卵」の除去食対応献立です。除去食を作っている様子を紹介します!

〜作り方〜
1.冷凍の液卵を流水解凍します。えんどうは、さやから出して洗った後、ゆでます。
2.だしこんぶ、けずりぶしでだしをとり、鶏肉を加えて煮ます。
3.煮上がれば、砂糖、みりん、うすくちしょうゆで味付けし、えんどうを加えて煮ます。
ここで除去食の分を別の鍋に取り分けます。
4.除去食の分を取った後、卵を流しいれて煮たら完成です★

 食物アレルギーや衛生面に気を付けるため、エプロンの色を変えるなど、いろいろな工夫をしながら給食を作ってくださいました。

眼科検診 全クラス

 今日、午後から眼科検診がありました。あと一か月したら、プール水泳が始まります。流行性結膜炎などプール水泳で感染しまう病気がないかどうか検査しました。眼科校医さんは、2時間で540人の児童すべてを検診しておられました。さすがプロです。
画像1 画像1
画像2 画像2

えんどうの卵とじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(木)
 今日の給食は、ごはん、牛乳、鮭のゴマ味噌焼き、五目汁、えんどうの卵とじです。
 えんどうの旬(たくさんとれて、おいしい時期)は、春から夏の初めにかけてです。
 今日は、給食室でさやから1つずつ取り出したえんどうを使用しました。大阪府羽曳野市碓井(うすい)地区では、100年以上前から「うすいえんどう」が作られているそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 『いじめ(いのち)について考える日』(朝会時)
聴力検査2年
クラブ活動
今川パワーアップタイム週間(17日まで)
5/14 校外学習2年
聴力検査5年
学習参観・懇談会1年(5限)
5/15 内科検診1・6年
尿検査(2次)
5/16 校外学習4年
耳鼻科検診2・3・6年
5/17 校外学習3年