豚丼

画像1 画像1
5月8日(水)
 今日の給食は、豚丼、牛乳、きゅうりの梅風味、白玉だんご(きなこ)です。
 豚丼は、豚肉、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじんをいためて、だしで煮て最後に青ねぎを加えてご飯に合う味付けに仕上げました。たまねぎは、新たまねぎを使用しています。
 デザートは、白玉だんごです。焼き物機で蒸した白玉だんごを、砂糖、うすくちしょうゆ、でんぷんで作ったタレにからませ、食べるときにきなこをかけていただきます!

ベニバナトチノキの花が満開です。

正門を入った正面に1本の木が満開になっています。ピンクの花がとても鮮やかです。調べてみると「ベニバナトチノキ」ということがわかりました。東京書籍の3年生の国語の教科書に「モチモチの木」という教材が載っていますが、この木の通称は【モチモチの木】というそうです。花は、夏に咲くサルスベリの花にに似ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミネストローネ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(火)
 コッペパン、牛乳、一口トンカツ、ミネストローネ、豆こんぶ、いちごジャムです。
 ミネストローネは、イタリア語で「具だくさん」という意味のスープです。たまねぎやにんじん、トマトなどを煮て作ります。今日の給食では、鶏肉とキャベツ、たまねぎ、トマト、にんじん、パセリなどの野菜を使用しました。
 教室では「今日の給食最高!」「一口とんかつ、全然一口では食べられない!」と大きいとんかつに大喜びしていました。

プルコギ

画像1 画像1
5月2日(木)
 今日の給食は、ごはん、牛乳、プルコギ、とうふとわかめのスープ、きゅうりの甘酢づけです。
 プルコギは、韓国・朝鮮の料理です。「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味で、合わせて「火で焼いた肉」という意味になります。日本の焼き肉とは違い、しょうゆや砂糖、はちみつなどで甘い味つけをし、専用の鍋で作る「すき焼き」に近い料理です。
 「お肉おいしかった!」と児童に好評でした。

変わりピザ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(水)
 今日の給食は、黒糖パン、牛乳、豚肉と野菜のカレースープ煮、変わりピザ、ミックスフルーツ(缶)です。
 ピザは、イタリアのナポリ地方の料理で、小麦粉で作ったピザ生地に好きな具をのせて、オーブンで焼いたものです。給食の変わりピザは、ぎょうざの皮に、ツナ、コーン、ピーマン、ピザソース、チーズを混ぜ合わせた具をのせ、焼き物機で焼いています。
 教室では、4枚のピザをかけて熱いおかわりじゃんけんがおこなわれていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/20 聴力検査3年
新体力テスト週間(24日まで)
5/21 校外学習6年予備日
心臓検診1年・要管理児童
5/22 校外学習1年予備日
内科検診2・5年
5/23 耳鼻科検診1・4・5年
5/24 聴力検査1年