5月31日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ※ケチャップ煮 ※ベーコンとさんど豆のソテー 
 ※キャベツのバジル風味サラダ ※バター ※コッペパン ※牛乳

 さんどまめは「さやいんげん」ともよばれ、いんげん豆が大きくなる前にさやごと食べる野菜です。年に三度収穫できることから、さんどまめと呼ばれています。今日は鹿児島県の生のさんどまめを約15キログラム使用しています。

5月30日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ※タコライス ※もずくのスープ ※焼きじゃが ※牛乳

 もずくは海藻の一種で、他の藻について育つことから「藻につく」→「もずく」とよばれるようになりました。低カロリーで食物繊維やカルシウム・マグネシウムなどのミネラルを多く含んでいます。全国の収穫量のほとんどが沖縄県産で、今日のもずくも沖縄県産を使用しています。

5月24日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ※ウインナーのケチャップソース ※スープ ※焼きキャベツ
 ※おさつパン ※牛乳

 日本のソーセージは太さによって異なる名前があります。一般的に太さが20ミリメートル未満のものをウインナー、20ミリメートル以上36ミリメートル未満のものをフランクフルト、36ミリメートル以上のものをボロニアとよんでいます。
 今日は、ゆでたウインナーソーセージに手作りのケチャップソースをかけています。

5月23日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立 
 ※豚丼 ※きゅうりの梅風味 ※白玉だんご ※きな粉 ※牛乳

 豚丼は、料理酒で下味をつけた豚肉を炒め、にんじん・たまねぎ・下ゆでした糸こんにゃくの順に炒めてだしを加えて煮ます。砂糖・みりん・塩・うすくちしょうゆ・こいくちしょうゆで味付けし、最後に青ネギを加えて煮ます。児童に人気の丼で、「おかわりしたよ!」と話してくれる児童がたくさんいました。

5月22日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ※ミートソーススパゲッティ ※レタスとコーンのサラダ
 ※いもけんぴフィッシュ ※ミニコッペパン ※牛乳

 レタスは一年中全国で栽培されています。95パーセントが水分ですが、ビタミン類や食物繊維などが含まれています。サラダの他、炒め物やスープの具などの加熱料理にも使われます。加熱することによりうま味が増します。今日のレタスは長野県産を使用しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

鶴見南小学校区 交通安全マップ

PTA活動

令和5年度 運営に関する計画

PTA お知らせ

PTA 立ち番