梅雨の季節になりました。雨の日も校舎内で安全に過ごせるようにしていきます。

2年授業研究会

 本日、5時限目に2年1組小川学級において、国語科の授業研究会が実施されました。
子どもたちは、「たからものを しょうかいしよう」という単元で、自分のたからものを、友だちにわかりやすく紹介するスピーチをすることと、友だちの発表をしっかりと聞き取る学習をしました。

 緊張した!と言ってましたが、しっかりとした授業規律のある中で、小川先生との温かいおだやかなやり取りを通して、学習目標を達成することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年授業研究討議会

 放課後には、教育センターから講師の先生をお招きし、グループ討議を中心にして、2年が提供してくれた授業を元に、授業内容について話し合いました。
 活発な意見交換会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観 2年生

 2年生は、算数「ひっさんのしかたを考えよう」の学習の様子を見ていただきました。
 二桁+二桁で、百の位まで繰り上がるたし算を、ひっ算でする方法を考えました。
 掲示物は、夏休みの絵日記です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 田辺大根づくり その1

 2年生は、昨年度より「なにわの伝統野菜」である「田辺大根」を育てています。

 大阪市東住吉区の田辺地区の特産であった白首大根。根は白色の円筒形で、末端が少し膨らみ、丸みを帯びています。肉質は緻密で柔らかく甘味に富んでいる特徴があります。「田辺大根」を伝承し、広める活動をされている吉村さんに来ていただき、「なにわの伝統野菜」のこと、特に田辺大根のことを中心に教えていただきました。

 吉村さんは、仙人のようなりっぱな髭を生やされています。「冬のサンタクロース用」だそうです(^O^)

 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 田辺大根づくり その2

 3時間目、学習園で田辺大根の種をまきました。去年の2年生が育てた大根からとれた種です。一人3つずつ畑にまきました。2〜3日すると、芽が出るようで、子ども達は楽しみにしています。
 しっかり世話をすると、12月頃には、おいしい大根が収穫できる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ