過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

日曜参観 4年の様子

画像1 画像1
 4年生は、国語「つなぐ言葉の働き」の学習の様子を参観していただきました。

4年 社会見学(平野焼却工場)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 行事が続く4年生。
 今日は「大阪市環境事業局 平野焼却工場」に社会見学です。

1学期に、社会の学習で学んだ、自分たちの家や町ででたゴミをどのように集めて、環境にやさしい処理がなされているかについて、実際に見学して学びました。先日、出前授業でパッカー車体験をさせてもらっているので、記憶は新しいです。

 ごみ収集車が集めてきたごみ類を、ごみピットに落としていくところや、中央制御室の様子など、大「わたしたちの大阪」の本で学んだことを、実際に見せていただきました。

 「ごみピットがすごかった」「びっくりした」と感想を聞くと話してくれました。 

4年 社会見学(平野焼却工場)その2

画像1 画像1
 学校に帰ってきてから、お弁当をいただきました。
 講堂で、輪になって。
 みんな笑顔、笑顔。
 かなり歩いたので、おなかはペコペコだったようです。


 アメンジャーKASAIも、今日はハレンジャー☀になってくれて(笑)
 愛妻弁当を感謝していただいでいらっしゃいました(^O^)
画像2 画像2

4年 出前授業「お茶席体験」その1

画像1 画像1
 4年生は、鷹合更生保護女性会の方々に来ていただき、多目的室でお抹茶を立てていただく、体験学習をさせていただきました。

 和室のお部屋がある家庭も少なくなり、ましてや正座で過ごすこともほぼない現代の私たちの生活様式です。鷹合にあった和室も、児童数増加に伴う教室設置でなくなってしまいました。日本の伝統文化である「お茶席」を体験させていただく貴重な学習です。 

 お軸とお花が飾られ、またお香が焚き染められて、ふだんの多目的室に、凛とした空気が流れています。子ども達も、きりりと背筋を伸ばして、お行儀よく座っています。

 お茶をたてていく様子も見せていただきました。子ども達は、美しい袱紗捌きの所作などに見入っていました。

お抹茶をいただく前に、お菓子をよばれました。「たこやん」という名のたこ焼きによく似たお饅頭です。おいしくいただきました。

 それから一人ひとりに、点てたお抹茶が運ばれてきました。ちゃんとご挨拶をしていただき、正面の模様に口をつけないために左手に置かれた茶碗を右手で添えながら二度ほど時計回りに回します。そして、二、三口で飲み切ります。最後は、抹茶をスッと音を立てて吸います。作法を教えていただいても、難しいですね。
 ドキドキ緊張しながらも、お抹茶を味わっていました。

 日本文化に触れるいい体験学習でした。鷹合更生保護女性会の方々、準備から何から本当にありがとうございました。


4年 出前授業「お茶席体験」その2

画像1 画像1
 校長先生と笠井先生も、体験されました。森田先生は、落ち着いて美しい所作でなんなくこなしていました(^O^)

 さて、アメフラシブラザーズ(笑)

 校長先生は、正座がきついようにお見受けしました。何気に立ち上がられ、ちょっと足をひきずりながら、子ども達に「どうかな?おいしいね」などと声をかけられていました。(笑)

 笠井先生は、YouTubeで予習学習を済まし、万全の体制で臨んだものの撃沈…(笑)写真を見てください。たらー💧と汗が流れている様子が、想像されます(笑)
細やかに教えていただくことができてよかったですね(^O^)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31