過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

6年出前授業(薬の正しい使い方講座)

画像1 画像1
 午後からは、6年生の出前授業がありました。
 学校薬剤師の米田先生が来られて、「薬の正しい使い方講座」です。

 まずは、実験(^O^)/
「お薬を飲むときに、何で飲むといいですか?」
 そりゃあ、お水だけど、時々ジュースやお茶で飲んでしまうときも…なぜ、お水で飲んだ方がいいのか、実験をしてくださいました。

 茶色いシロップの飲み薬にお茶を入れたら、真っ黒に(*_*)
 イソジンにCCレモンを入れたら、茶色いうがい液がレモン色に(@_@)
 コーラに胃薬を入れたら、噴いてこぼれたり((+_+))
「えーーーーーーーー!!」とみんな、びっくりしていました。

 薬をきちんと服用しないと効果がないこと、またきちんと処方されたものを決められた日まで服用しないと治っていないことも…正しい使い方をしないといけないというお話でした。

 薬物乱用についても、お話が少しありました。不正に薬品や違法薬物を使用すること、薬を病気やけがを治すこと以外に使用することを薬物乱用というらしいのですが…
 軽い気持ちで薬物乱用をし、逮捕されたり、性格が変わってしまったり、時には幻覚が見えるようになったり。
 こわいお話。みんな、気を付けてくださいね。鷹合の子どもたちは、正しい判断をしてくれると信じていますよ!

 

プール開き(6年生)

画像1 画像1
 午前中の低学年のプール開きとは打って変わって、音楽に合わせて自分たちでどんどん活動を始める6年生。すごーい!

 取材に行くと、水慣れは終わって、クロール、そして平泳ぎの時間です。フォームもきれいでびっくり。笠井先生の
「次は、平泳ぎです!」の指示に、騒ぐ様子もなく、みんな楽しそうに水中での活動を楽しんでいます。安心して見ていられる6年生。さすがです。
 

6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年1組の研究授業でした。

 先日6年2組の増池先生が、先駆けて研究授業を公開してくださり、本日は、そこでの気づきを踏まえて笠井先生が授業を見せてくださいました。

 ボール運動が苦手な子どももみんなで取り組めるよう、フリーシュートゾーンを作ったり、オフェンスをディフェンスより1名増やしたりと、まぁ、楽しそう(^O^)/得点も入りやすくゲーム性もあって、見ているだけでも楽しい授業でした。

 講師として来てくださった梶川先生も、 
「最初の5分を見ただけで、学級の子どもたちの学習に向かう姿勢がわかる。こんなに楽しい授業は、久しぶりです。」とほめてくださいました。

 討議会では、ジャムボードを使って、研究のポイントごとにグループ討議をして深めていきます。
 高学年になると、運動が得意な子と苦手な子の差が大きくなり、ゲームになかなか参加できない子がいることもあるのですが、子どもを上手にやる気にして盛り上げていくのが上手な笠井先生!
 
 ありがとうございました。

6年プール清掃

画像1 画像1
 今日は、6年生がプール清掃をしてくれます。

 昨年度プール水泳が終わり、防災のために水がはったままだったプール。水を抜いて、1年の汚れをこすって洗います。
 本当は、6時間目の予定だったのですが、午後から小雨が降る予定ということで、1時間目から体操服に着替えて、さぁ、やるそ(^O^)/

 おかげで、きれいになりましたよ〜

 午後から、写真を撮り損ねたのですが、小雨降る中、教職員で残りの掃除とプールの用具を倉庫から出して…
 あとは、水をはって、プールの水をきれいにする機会の試運転をしたら、準備完了です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

♪すてきな学校 鷹合小学校♪

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査結果

学校協議会からのお知らせ

いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

交通安全マップ

PTA活動