手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。

2年生 学習発表会に向けて

学習発表会に向けて毎日少しずつ練習をしています。2年生は「ニャーゴ」をします。大きい声を出すように練習をしたり、セリフを覚えようとしたり、とてもよくがんばっています。さすが子どもたち、その役になりきって演じています。それぞれの役にあわせてお面もつくりました。ナレーターは、ねことねずみのどちらか好きな方を選んで作りました。いよいよ来週は本番です。楽しみにしていてください。
画像1 画像1

2年生 栄養指導

野菜の栄養について学習をしました。
野菜のシルエットクイズから始まり・・・今はいろいろな野菜ができているよという話もありました。たとえば、ブロッコリーとカリフラワーを掛け合わせた「ロマネスコ」という品種があるそうです。
また、野菜には、体を丈夫にしたり、腸のおそうじをしてくれるよとの話がありました。そこで、実際の腸の長さを考えてみることに・・・子どもたちは「1メートル?」「15cm」と予想・・・結果は・・・「9mくらい!」みんな「え〜〜〜〜」と驚きの声。きっと、野菜を食べることの大切さについて感じることができたと思います。
画像1 画像1

おいもパーティに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日においもをあらいました。
火曜日 朝からおいもをふかし、昼から2年生でスライスしました。

水曜日に軽くやいて、1年生にごちそうします。

ふかした状態でおいしそうですね。

芋ほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は大収穫でした。
大きいおいもがごろごろと・・・
一人一個はほることができました。

来週 1年生においもパーティでごちそうします。

2年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月に植えたさつまいものいもほりをしました。子どもたちは、雑草を抜いたり、水をあげたりしながら成長を見守り続けてきました。取れたさつまいもは予想以上にたくさんありました。みんなびっくり。「わ〜〜こんなに大きいいもがめっちゃある!!」とても喜んでいました。1年生を招いてのおいもパーティーが楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/5 地区児童会・集団下校
経年調査
12/6 3年西淀川高校交流会(13時半〜)
3〜4h2年いのちの授業
読み聞かせの日
経年調査
放課後学習教室
12/7 1〜2年昔遊び交流会(2h講堂)
経年調査
12/8 PTA親子手芸教室
12/10 児童朝会(2年)
委員会活動(2学期最終)
図書館開放
2〜3h4年フッ化物塗布
給食口座振替日
放課後学習教室
12/11 サイエンスショー4年2〜3h

学校だより

学校評価

年間にわたって

お知らせ