手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。

3年生 西淀川高校に行ったよ! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初に見せて頂いたのは、「空気の力」を使って動く、『横向きロケット』です。
「ピュン」という大きな音と同時に、あっという間にスタートを発射して、ゴールまで辿り着いたロケットの迫力に皆、驚いていました。

3年生 西淀川高校に行ったよ! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、西淀川高校へ『理科(物理)』の楽しさを教えて頂くために出向きました。
先ず始めに、『高校』という場所に初めて入る子どもたちも多かったので、『西淀川高校』という校舎に書かれた文字に大興奮の子どもたち。
そして、高校の中に入って・・・3年生にとっては、初めて入った『理科室』では・・・
「これは何っていう名前?」
「何する道具なの?」
皆、ワクワクしていました。

3年生 理科『かげのでき方と太陽の光』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今までは、『虫眼鏡』や『方位磁針』を使って観察や確認をしてきたね。でも、今日からは、本格的な『実験』をしていくよ。実験は、予想をノートに書くだけで終わらずに、実際に実験を行うから、予想と違う時があって驚くこともあって楽しいよ。でも、一歩間違えれば、大けがや危険なことに繋がるのが実験。だから、先生の話をしっかりとよく聞いておくこと。良いですか?」
「はい。」
先生からの言葉に、みんなは目を輝かせてワクワク!!でも、しっかりと守る約束を聞いて行動することができました。

「影は太陽に対してどの方向に出来るのか。」・・・
1、日なたと日かげによって、気温が違う。
2、砂の温度が違う。
3、砂の色にも違いがある。
・・・実験をする中で、身体にホカホカ感じる日なたの温かさと、日かげにいる時にヒヤッと感じる寒さも体感したね。これが、実験でしか学ぶことの出来ない良さだね。
たくさんの違いと共に、影は太陽の反対側の方向に出来ることも知ったね。これからも安全に気をつけて、実験をして学習を深めていこうね。

3年生 社会見学『ライフ』に行ったよ! その4

画像1 画像1
画像2 画像2
「たくさん積まれている段ボールには・・・何々?何か書いてあるぞ。」
「このパソコンは何に使うんだろう?」
・・・「あっ!!そうか!それでパソコンがここにあるんだね。」
大発見もありました!

3年生 社会見学『ライフ』に行ったよ! その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
店内の棚には・・・
天井には・・・
レジの辺りには・・・
「あれ!?こんなの初めて発見したよ!」
「すみません。少しインタビューして良いですか?」・・・「答えて頂いて有難うございました。」
普段行っているスーパーも、『めあて』を持って見る視点を変えると、新たな発見がありました。3年生のみんな、しっかり学習出来ましたね。花丸!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/28 放課後学習教室
クラブ活動(見学会)
1/29 ツボミスクール(5年)
なかよし給食
ツボミスクール(保護者)
1/30 ベルマーク集め
1/31 児童集会
放課後学習教室
2/1 記名の日
6年 租税教室
出来島安全の日
2/2 淀中制服採寸
咲くやこの花・水都国際中学合格発表

学校だより

学校評価

年間にわたって

お知らせ