6月22日(土)は土曜参観・PTA学習会・引き渡し訓練です。ご予定ください。24日(月)は代休です。

「多文化共生・国際理解」の授業 ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月26日(火)3限、1年生は多目的室で「多文化共生・国際理解」の授業があり、韓国・朝鮮のあいさつや楽器、遊びについて学びました。
 ソンセンニㇺ(民族講師)から、韓国・朝鮮のあいさつ「アンニョンハセヨ」やジャンケン「カウィ・バウィ・ボ」を教えてもらいました。そして韓国の楽器チャンゴ【写真左】やプㇰ、チン【写真中】を叩きました。最後はクラスの代表がペンイ(コマ)【写真右】を上手にまわしました。楽器や遊びをとおして、外国の文化に親しみを持つことができました。今年度は5年生は1限、3年生は2限に同様の授業を行いました。どの学年も世界中の人とお友だちになるのは、心が大事ということを学びました。 

3時間目の[体育]の授業 ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月19日(火)3限、雨のため1年生の2クラスは、体育館で「体育の授業」を行いました。
 「なわ跳び」は、2学期から取組んでおり、今日は後ろ跳びやかけ足跳び、あや跳びなどにチャレンジしていました。その後、「ボールけりゲーム」【写真右】に取組み、相手に上手にパスをする練習をしていました。

昔あそびの会 ≪1年生≫

 2月14日(木)2限、1年生は体育館で「昔あそびの会」を行いました。地域の「長朗会」から11名の方々に来ていただき、ふれあいながら昔の遊びを教えていただきました。
 1年生の87名は、「羽子板、あやとり、お手玉、こま回し、けん玉、おはじき、だるま落とし」の7つのブースに分かれて、それぞれの遊びを教えていただきました。けん玉【写真左】は、すぐにコツを覚えて、リズムよく遊びました。お手玉【写真中】は、初めてする遊びでしたが、上手に続けてできました。おはじき【写真右】は、みんなと楽しく遊びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

北グランドで「凧あげ」 ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月8日(金)3限、1年生は生活科の学習で凧(たこ)をつくり、芝生の北グランドで「凧あげ」を楽しみました。
 思い思いの絵を描いた凧を、一斉に風上に向かって走って引っ張りました。風を受けて高く上がる様子に、子どもたちは大喜びでした。次は校長先生に教えてもらって、上がった凧の糸をくいくいと引っ張り、もっと高くあげていました。テレビゲームと違って、体で体験をする遊びは、大きくなっても感覚を忘れないでしょう。

いちねんかんをふりかえろう ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月7日(木)5・6限、今年度最後の「授業参観」「学級・学年懇談会」を行いました。
 1年生の3クラスは、「いちねんかんをふりかえろう」で、1年間でできるようになったことを発表しました。けん玉、鍵盤ハーモニカ演奏、なわとびをしているところでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 PTAベルマーク整理
3/8 講堂シート敷き
PTA実行委員会
3/9 Aルーム保護者会(10:00)

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査