社会見学(消防署)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は社会見学で阿倍野消防署へ行ってきました。消防士さんが、実際に消火訓練を行っている姿を間近に見て、その迫力に子どもたちは驚いていました。そして、DVDを見ながら、クイズ形式で消防士の活動について学びました。また、はしご車体験では、担任の先生が実際にはしご車に上り、地上40メートル(ビル14階)の高さを体験したようです。(すごく怖かったと話されていました。)
 見学後はグループの友だちと協力して、学んだことを新聞にまとめるそうです。お楽しみに!

パッカー車体験 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 映像で学んだ後は、いよいよパッカー車の学習です。「パッカー車の色は3色ありますが、どうして色がちがうのか知ってますか?」と子どもたちに質問すると、その答えを知っている子がいて手を挙げて答えていました。環境事業局の方も「すごいね、よく知ってるね。」と驚かれていました。(※答えは子どもたちに聞いてください!)
 パッカー車の仕組みを知ることで、ごみの収集をされてい方々が、市民の安全に配慮して集めていることがわかりました。パッカー車にごみを入れたり、ごみを車の中へ送り込むためのボタンを押したりするなど、普段できない体験をすることができました。

パッカー車体験 その1

画像1 画像1
 4年生は社会科の学習で「健康なくらしとまちづくり」という大単元の中の「ごみはどこへ」という小単元の学習をしています。大阪市環境事業局の方を招いて、大阪市内のごみのゆくえについて学びました。特にごみの分別について事業局の方が「衣類の中には、タオル、シーツ、カーテンは含まれないんです。」とお話しされたときは、みんな驚いていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 全校朝会 委員会・代表委員会(最終)

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

戦略予算

全国体力・運動能力

本日:count up21  | 昨日:34
今年度:5545
総数:288930
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 全校朝会 委員会・代表委員会(最終)

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

戦略予算

全国体力・運動能力

/weblog/index-i.php?id=e711608