真剣な眼差しの先には…!

本校の主幹学校司書の大見先生の指導の下、6年生が「味見読書」に取り組みました。国語教材「イースター島にはなぜ森林がないのか」の並行読書としての発展学習です。「普段、自分では手に取らないような本を読むことで、いろいろな本を知ってもらい、読書の幅を広げる。」ことがめあてです。一人一冊あたり3分間集中して読みます。読んだら本のリストに感想をメモし、全部で6冊次々に読んでは感想をメモしていきます。そして、読んだ本の情報をグループで交換し合って、グループごとに一冊お薦めの本を紹介していくのです。ご覧ください。子どもたちの真剣な眼差しを。本校では、読書好きな子どもを育てるためにいろいろな工夫を行っています。ご家庭でも、お家の方やお子様が読んだ本の感想を、親子で交換し合ってみてはいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食べ物はどうなる?

お米とヨウ素液を使って、口の中で食べ物がどう変化するか実験をして調べました。
口の中を再現するか考えながら実験を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これが、一千万円!

出前授業で阿倍野税務署からゲストティーチャーに来ていただき、租税教室が開かれました。その学習の中で、1億円の入ったジュラルミンケースが紹介されました。子どもたちはみんなビックリ。「え〜、一億円。」「めっちゃ、重たい。」などなど。で、一人ずつ一千万円の束を持たせていただきました。「すごい。」「一千万円でも、めっちゃ重たい。」「びっくりするわ〜。」という声が教室中に響き渡りました。なかなかできる経験ではありません。楽しい学習ができました。あっ、もちろん本物のお金ではありませんよ。大きさと重さは本物です。
画像1 画像1
画像2 画像2

税金についてもっと学ぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科で習った税金について、阿倍野税務署から専門家の方に来ていただき、さらに詳しく学習を深めました。税金の種類、徴収の仕方、そして何に使われているのかをわかりやすく教えていただきました。クイズ形式で楽しく答えたり、パワーポイント使って見てよくわかるように工夫していただいたりしたので、最後まで興味を持って取り組むことができました。これからも税金について関心を持って取り組んでいきたいと思います。

ミシンは難行苦行?!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習で「ナップザック」の製作に取り組んでいます。修学旅行で活用する予定です。「役に立つものを作ろう!」が目標です。下糸の調子が悪かったり、糸が絡まったり…。苦労しながらも、みんなで協力して取り組んでいます。あっちこっちで「先生、来て〜。」の声。子どもたちにとっては家庭科の時間ですが、家庭科の先生にとってはこの時間…、「体育」?!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
本日:count up2  | 昨日:125
今年度:5775
総数:289160
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校からのお知らせ

/weblog/index-i.php?id=e711608