電気をつくる

6年生は、これまで電気を使ってきて、「電気の力→○○の力」を学習してきた。しかし、電気はどこから来るのか、電気をつくることはできないのか疑問に思い、取り組むことにした。
最初に、児童はモーターを回して電気をつくろうと考えた。しかし、モーターを全力で回しても、豆電球が光るほどの電気をつくることはできなかった。
そこで、児童は手回し発電機を使って電気をつくることにした。手回し発電機は、ハンドルを回すと歯車・モーターを回し、電気がつくられる。
手回し発電機で電気をつくることは簡単で、無心でハンドルを回し続けている姿を見ることができました。今後も電気をつくる方法について学んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

図書委員会の放送読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日より、給食時間中に放送で、図書委員会による絵本の読み聞かせを行っています。
 1年生にもわかりやすい本で、5分以内!というめあてで、練習を重ねていました。低学年からも「楽しみー!」という声が聞かれ、やる気になっている図書委員です。
 放送で読んだ本は図書室の棚に並べています。是非、読みに来てくださいね。

てこのきまり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
てこを使うと、少ない力で大きな物を動かすことができるということを学びました。自分の感覚を活用して結果をまとめたので、微妙な感覚であったり、みんなが持っている力が違いました。そこで、数字で表せればわかりやすいと計画し、実験を行いました。
つり合う条件に何か「きまり」はないかさぐりました。
身の回りにも「てこを利用した道具」がたくさんあるためさがしてみてください。

6年 非行防止教室

画像1 画像1
今日は阿倍野警察少年課の方に来ていただき、6年生を対象に非行防止教室を行いました。
子どもたちは、これから社会に向けてどんどん活動の場を広げていきます。しかし、そこにつけ込もうとする人がいるのも事実です。
そこで今回は、子どもたちが犯罪に巻き込まれることを未然に防ぐために、スマートフォンの使い方や、SNSの危険性についての話をしていただきました。
少年課の方から、実際に子どもたちが巻き込まれた実例や具体的な話などを聞いていた子どもたちの目は真剣でした。
これからの子どもたちの未来が明るいものになりますよう、今日学んだことをいかしていってほしいです。

在校生へのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が、在校生へ贈るぞうきんのプレゼントの作成をしています。これは3月の6年生を送る会で手渡します。今年度のぞうきんは、想いを込めた刺繡入りのラッキー雑巾入り!
 来年度、在校生の皆さんが掃除に使っている様子を思い浮かべながら頑張りました。
 皆さんの元に、ラッキー雑巾が届きますように…
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
本日:count up4  | 昨日:125
今年度:5777
総数:289162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校からのお知らせ

/weblog/index-i.php?id=e711608