中学校って、どんなところ?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の子どもたちにとって、4月に進学する中学校ってどんなところなのか?不安に思っている子もいることでしょう。毎年、この時期に阿倍野中学校と昭和中学校の生徒会のみなさんが、わざわざ小学校へ来て、各中学校の学習の様子や学校行事の内容をVTRにまとめて、わかりやく紹介してくれる時間を作ってくれています。紹介の後には質問タイムもあり、6年生の子どもたが疑問に思っていることに親切に答えてくれます。こういう時間があるおかげで、子どもたちも安心して進学できそうです。大切な中学校の学習時間を割いて来てくれた生徒会の皆さん、ありがとうございました。でも、小学校の在籍当時とはガラリと変わって、あの落ち着いた話しぶり、態度って、すっごいお兄さん、お姉さんになってます。中学校って、すごい!

重いものを持ち上げる

この日の授業では、てこを使って重いものを持ち上げる実験を行った。
実験では、同じ重さのおもりを、位置を変えて持ち上げてみました。
児童はてこの仕組みと、てこを使って重いものを持ち上げる方法を理解することができました。
また、てこを使って重いものを持ち上げることができることの便利さも実感することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

工夫してくぎをぬく

打たれたくぎを手で抜くことはとても力がいります。
誰でもくぎを抜くためにどう工夫すればいいか考え、道具を使うことにしました。
道具を使えば楽にくぎが抜けることを実感しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

火山の形と溶岩

今月の23日(木)に硫黄島の沖に出現した新しい島の噴火が発生しています。
火山がどのように大地を変化させるか確かめるため、実験を行いました。

スライムが動く様子から溶岩の流れを再現できました。
また、スライムのねばりけが違うと、地面の様子がどう違うかを明らかにしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

化石が生きていたら?

画像1 画像1 画像2 画像2
化石をほとんど見る機会がないため、見たり触ったりと、とても興味を持っていました。
そして化石の特徴や気づいたことを記していきました。
子どもたちは観察したことをもとに、当時の生き物たちが生きていた世界を想像していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
本日:count up5  | 昨日:125
今年度:5778
総数:289163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校からのお知らせ

/weblog/index-i.php?id=e711608