ミマモルメの登録をお願いします。 6月19日(水)〜21日(金)3年修学旅行 6月19日(水)・20日(木)2年職場体験学習

しんたつ学習発表会! その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
e-sports大会のあとはゲームは悪か?にせまるプレゼンを実施。

「ゲームは悪だろ!!」という論調から、
「いやちょっとまってよ、ゲームだって学べるじゃん!」
そして、なぜゲームは悪い面ばかりが見られるのか?という3つの話がありました。

ゲーム大会だけでない、私たちなりに向き合ったひとつの答えを投げかけ、本日のイベントを終えました。

ゲームだって非認知的スキルを育むことができる。しかし、非認知的スキルは目に見えない。だから良い面に焦点が当たりづらい。それだけのことで、ちゃんと目的意識を持って活用すれば、ゲームだって学びのツールになりえる。そんな言葉を最後に残してくれました。確かに勝ち上がったチームはコミュニケーションをとっていましたし、このイベントまでに考えた企画や調整力、他者との協力は非認知的スキルを向上させる一面もたくさんあったように感じます。

また、フィジカルなスポーツであれば年齢や身体的な面でチーム分けも考えないといけませんが、男女均等に分けたり、みんな同じ立場で楽しめる要素なんかもよい面でした。(運営の生徒が、「立場関係ないんで」といった一言が心に残っています)

課題もたくさんありましたが、これをもって、後半戦の一大イベントも終了。そして振り返りをして、次の学びにつなげる。これの繰り返しです。45期も次なるストーリーまで少しだけ休憩。さて、次は何を成し遂げようか。(ニヤリ)

45期のみなさま、関わっていただいたすべてのみなさま、本当にお疲れ様でした!!

しんたつ学習発表会! その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
舞台に立つと緊張もありましたかね。しかし、場を盛り上げるにはタイミングよく進行することも学んだのではないかと思いました。

照明や音響も上から全体を見て行動している様でした!

しんたつ学習発表会! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲーム大会はトラブルの連続。デジタルを使ったイベントってどれだけ準備してもなかなかうまく回らないときがあります。アナログのイベントより想定されるトラブルは各段に多いのでそれだけでも学びになるでしょうか?音響のボリュームやタイミング、果てはライトのタイミング、ネットを使う場面、ダウンロードのメリット、あらゆる面があるなと感じました。

動画班はここまでの学習のまとめを映像で作成。これも直前までネットトラブルとの戦い。準備も大変ですが、ただつくればいいというものでないことも再認識しました。

しんたつ、学習発表会! その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しんたつ45期生は本日学習発表会を実施しました。

ゲームは悪か?この問いの答えに向けて、また、ワクワクドキドキの仕組みを解析し、実現させるために学習発表という名のもと、e-sports大会を実施しました。

大会は予選を勝ち抜いた8チームのトーナメントを、司会、リポーター、応援、運営、カメラマン、照明、音響、スライド作成、実況など、多岐にわたるメンバーで協働して実施しました。

ワクワクドキドキに必要なものは何か気づくことができたでしょうか?それに気づく場面がたくさんあったように思います。また振り返りはしたいですね。


2月24日 学習発表会

 5,6時間目に2年生の学習発表会を行いました。e-sports班やプレゼン班、サイト班に分かれてそれぞれ活動してきました。

 サイト班は一人一人がHPサイトを作成しました。以下のURLで閲覧できますので是非ご覧ください。なお、閲覧にはパスワードが必要です。パスワードは本日の配布プリントでお知らせしますのでご確認ください。

 また、ご家庭内以外への情報の拡散は絶対にないようご協力お願いいたします。

https://jstrieb.github.io/link-lock/#eyJ2IjoiMC...
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31