ミマモルメの登録をお願いします。 6月19日(水)〜21日(金)3年修学旅行 6月19日(水)・20日(木)2年職場体験学習

体育大会 学年練習のようす

 昨日、2回目の学年練習を行いました。行進する姿は、1回目よりさらに揃って、堂々としてきました。1年生は、少し前まで小学生だったとは思えないぐらいしっかりと歩いてます。2年生は、さすが上級生という様子です。3年生は、学年種目に大玉と格闘中です。
 それから、必ず水筒を持参すること。緑茶やウーロン茶は利尿作用があるので、麦茶やはと麦茶またはミネラルウオーターにしてください。熱中症対策です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめについて考える日4

昼休みに実施したドッチボール大会のようすの写真です。
男女・学年・クラス関係なくみんなでドッチボールを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめについて考える日3

校内に掲示したいじめについてのポスターの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめについて考える日2

生徒会は文章を作成するだけでなく、いろいろな取り組みを考えてくれました。そして各委員会に取り組みを分担してもらい、全校生徒でいじめについて考えられるように工夫してくれました。
全校生徒・・・いじめ防止標語の作成
文化委員・・・いじめ防止標語の代表作選定・掲示
生活委員・・・いじめについてのポスター作成・掲示
体育委員・・・ドッチボール大会の実施
保健美化委員・・・清掃点検の強化
いろいろな委員が活躍してくれました。みんなでいい学校を築き上げていきましょう。

まずはいじめ防止標語の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめについて考える日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は全校集会で、『いじめ』についての話がありました。5月13日はいじめについて考える日となっています。生徒会の生徒たちが主体的に考え、この日のために1枚の文章を作成してくれたので、全校生徒と読み合わせをし考えを共有しました。いじめの悲惨な結末や現状をしっかり捉えた内容で、生徒だけでなく教員一同も再度考えさせられるきっかけとなるものでした。締めくくりの一文として、「人をいじめれば誰かが傷付きます。誰かが傷付く世界より、みんなが笑える世界をつくっていくほうがいいと思いませんか。私はそんな世界がいいと思います。」とあります。新巽の仲間がこの一文のような環境を目指して生活してほしいと感じました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31