ミマモルメの登録をお願いします。 6月19日(水)〜21日(金)3年修学旅行 6月19日(水)・20日(木)2年職場体験学習

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
生野警察署生活安全課少年係の方を講師に招き、薬物乱用防止教室を行いました。
昨年度に引き続き、コロナ禍での密を避けるため、リモートでの実施となりました。

薬物の危険性や、若年層までにも広がってしまっているという現実などをスライドやDVDを使って分かりやすく教えていただきました。

生徒の感想として、「薬物は危険だから、絶対にしない。」という声が多くあり、しっかりとお話が伝わったように思います。

また、一週間後に始まる、冬休みの過ごし方についてもお話していただきました。
SNSの使い方や、規則正しい生活について改めて確認できたかと思います。
しっかりと心に留めてほしいと思います。

生野警察署の方々、本当にありがとうございました。

【優秀賞&奨励賞受賞!】パナソニック教育財団プレゼンテーションコンクール

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日にパナソニック教育財団プレゼンテーションコンクール最終選考が実施されました。
これまで4回開催されていますが、本校からは毎年最終選考へ出場しています。
校内選考を経て、46期生から2名が最終選考に選出され、当日まで準備をがんばってきました。

今年も例年通り非常にレベルの高いコンクールでした。
結果は優秀賞と奨励賞を受賞しました!!

これまでの自分を振り返り、プレゼンテーションを作成する過程は2人にとって貴重な機会だったと思います。
全国からの中学生との交流も非常によい学びの機会となりました。
これを今後に活かして行って欲しいと思います!!
お疲れ様でした!!

【多文化共生WEEK】神業的パフォーマーちゃんへんさんの公演を実施しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月9日にプロパフォーマーのちゃんへんさんをお招きし、ジャグリングパフォーマンスと人権講話をしていただきました。
やはり世界的ジャグラーのパフォーマンスは目を見張るものでした!
多文化共生をテーマに11月から学びを深めてきましたが今回の公演では、在日コリアンの歴史や文化を笑いを交えながら熱く語ってもらいました。
なんとく難しいイメージのある歴史の話もちゃへんさんの話術によって、ガンガン引き込まれていきました。
学校での壮絶ないじめの話や家族での心揺さぶられる話に終始感動しきりの100分間でした。
自分たちの地域にともに暮らしている在日コリアンの方々への理解を深めることができました。

多文化共生について学んだ今回の取り組みをきっかけに自分の考えを深めて行って欲しいと思い
ます。


【多文化共生WEEK】在日コリアンの歴史クイズ大会

画像1 画像1
本日1限目にソンセンニムからの在日朝鮮人の歴史について知るためのクイズ大会を実施しました!
12月9日に実施するジャグリングパフォーマーちゃんへん.さんの公演に向けた事前授業として実施しました。
ハイブリッドで全クラスをつないで実施しましたがチャットを活用しながら真剣に話を聞いてくれていました。

11月には地域の外国人留学生との交流イベント「しんたつGOアラウンド」を経験し
生野区の多文化共生への在り方を考えました。

今回は、在日朝鮮の歴史に焦点を当てて考える時間を持ちました。
生野区の在日朝鮮人の方々の歴史や、日本との関係性の中で生まれた悲しい歴史を踏まえて、
自分たちはどうあるべきなのか考える機会となればと思います。

今日の学びで9日のちゃんへんさんのお話を受け止める心を整えられたのではないでしょうか。
これからの社会を支える子どもたちには共に生きるということの価値を知ってほしいです。


「SHINTATSUハイブリッドフェスティバルday(文化発表会)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(金)に「SHINTATSUハイブリッドフェスティバルday」(文化発表会)を行いました。
今回はコロナウイルスの感染拡大防止のため、密を避ける活動を中心に行いました。
そのため、例年体育館にて行う舞台発表も形を変えて、動画や別室からの中継を繋ぎ、教室で鑑賞しました。

各教科等の展示作品では、活動が少ない中でも一人ひとりが工夫を凝らしたものが展示され、見ごたえのある展示作品となりました。

今年は、例年開催している合唱コンクールができないため、クラスの活動として「しんたつFILM FESTIVAL」を開催しました。
これは文化発表会取り組み期間を活用し、教室内にあるものを使ってクラスごとに動画を撮り、コンテストとして発表するものでした。カットしたり編集するのはNGということもあって、各クラスの工夫がふんだんに盛り込まれた動画になっていました。
鑑賞している生徒たちも驚きながら楽しんでいました。

また、舞台発表の代わりとして、国際クラブチョソン研による楽器演奏・1年生はイーゼルを活用した作品の発表・2年生のSDGsに関する発表動画・3年生の『遊びは学びにつながるのか』をテーマとしたプレゼンを発表し、学校全体を巻き込んだ壮大な発表となりました。

なかなかうまく活動できない部分もあったかと思いますが、少ない時間でたくさん成長を見ることができました。この経験をこれからの学校生活にも生かしていってほしいと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28