ミマモルメの登録をお願いします。 6月19日(水)〜21日(金)3年修学旅行 6月19日(水)・20日(木)2年職場体験学習

生徒議会の様子

画像1 画像1
今日は各委員長、学級代表、生徒会が中心になって生徒議会を行いました。
今回の議題は前回実施した身だしなみプレ期間の振り返りを行いました。

ルールを見直すにあたり、アンケート結果から、活発に意見を出し合う様子が見られました。皆さんの学校生活をより良くしていくための見直しになります。皆さんで活発に話し合い、より良い学校を作れるように頑張っていきましょう。

避難訓練を実施しました!

画像1 画像1
11月25日の5時間目に避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は時間を決めずに、とっさの避難ができるかどうかを訓練しました。放送の指示でグラウンドに避難し、防災のお話を聞き、町会ごとに集まり災害時の一時避難場所の確認をしました。

校長先生や区役所の防災担当の方のお話にも合ったように、自然災害はいつ起こるかわからないものです。自然災害が起こった時に自分自身を守る行動ができるようになること、また、周りの人の手助けをすることができるようになってほしいです。

今回の訓練をきっかけに家庭でも、町会ごとの一時避難場所の確認や非常食の備蓄など防災について話し合う機会を持っていただけたら幸いです。


ボランティアスピリットアワード活動交流会

画像1 画像1
生徒会では日々、様々な活動に取り組んでいます。その活動をボランティアスピリットアワードというコンクールに応募したところ、なんと全国で36組しか選ばれないブロック奨励賞を受賞することができました。
今回は、そのブロック賞を受賞した活動内容を他の受賞者に堂々と発表してきました。また、今回の発表は、12月18日の表彰式にもつながっていきます。文部科学大臣賞や米国ボランティア親善大使賞にもつながっていきます。約1か月、結果が気になるところですが、日々の活動も頑張っていくので応援よろしくお願いします。


2・3年生家庭科の授業で調理実習〜part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
先週火曜日は3-1の「麻婆豆腐」の実習でした。

麻婆の素は使わず、自分達で調味料を合わせて味をつけます。

ずっと実習をせずに来た子どもたちにとっては未知の世界です。

でも、実習でする失敗は糧になるので、怖がらず味をつけていきましょう〜!ということで、みんな頑張りました。

半日かけて豆腐の水切りを行い、その変化に驚いていた生徒もいました。

豆腐を手の上で切るのを怖いと言ってまな板の上で切っていた子もいましたし、上手に掌を使って切っていた子も。

家と違って他の人の行動や動きを見られるのも勉強です。

このクラスは1限目だったので「米と一緒に食べたい!」と言う要望が。

8時過ぎに登校して米を炊き、みんなで食べた麻婆豆腐は美味しかったと思います。

2・3年生家庭科の授業で調理実習〜part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しかも、秋刀魚をおろすという・・・結構な難易度です。しかしながら!!!

2-3は実習についてはピカイチクラス!

なんと、調理・試食・片付けまでを時間内にどの班も終えてくれる素早さ〜。

実は秋刀魚をおろす実習は今までやったことがなかったので、ヒヤヒヤだったんです。

でも、片付けまできちんとこなしてくれた2-3の皆さんには大感謝です!

秋刀魚の「大名おろし」
お疲れ様でした!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31