○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

学ぶ目的を!

画像1 画像1
令和5年5月21日(日)週末コラム
「がんばらない働き方(ピョートル・フェリクス・グジバチ 著 青春出版社)」より、

「問い」のない学びは身につかない!

日本人は基本的に勉強熱心だと思います。たくさんのセミナーに参加し、ネットでも日々の情報収集を怠らず、学びを得ようとしています。
でも、一時的にやる気になったりテンションが上ったりするたけで、本当の学びになっているかというと疑問が残ります。なかには「セミナーに参加した」という事実だけで満足している人がいます。(中略)
どんな知識も、それを実践し、人生に生かしてこそ意味を持ちます。でも見聞きしたことを全部実践しようと思うと、時間がいくらあっても足りません。だから、「少なくとも1つ」といっているのです。(中略)
血肉になるのは、そのとき自分が抱えている課題の解決につながる知識だけです。(中略)
裏を返すと、どんな学びも、自分が学びたいことや学ぶ目的を定めてからすると効果的ですし、目的のない学びは結局身につかないということになります。






2020年からの学習指導要領は、これまでの「教える」から「学ぶ」への変革です。
「何を学ぶか」
「どのように学ぶか」
「何ができるようになるか」
そのためには、「何のために学ぶのか」の目的意識が必要です。
子どもが自分で学びたい!と思わない限り、本当の学ぶ力は育ちません!そして、そのための手段は様々あるでしょう。大切なことは「目的」と「手段」を取り違えないことです。
子どもが学びたい!と思える授業デザインを私たちはどれだけ提示できるのか!あくまで「主語は子どもたち」です!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/22 わかたけタイム
5/23 眼科検診(全学年)
5/24 遠足予備日(3・4年)
遠足予備日(5年)
5/25 内科検診(2・3・4年)
スクールカウンセラー
5/26 救急救命講習会の為、特別5校時【14:20頃】
5/27 土曜授業(地域防災訓練)
引き渡し訓練【11:30】
集団下校【12:00】

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

お知らせ